はじめに
国立がんセンターによる統計データ(2019年)によれば、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は2人に1人(男性65.5%、女性51.2%)だそうである。いつの間にか知らないうちにがんは随分とポピュラーな疾病になったものである。
2021年の最新データに基づくと、日本人ががんで死亡する確率は、男性26.2%(4人に1人)、女性17.7%(6人に1人)になっている。がんが死に直結する恐ろしい病であることが統計データからもよく分かる。
そして、日本人の死因に多いがんは、下表のようになっている。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1 | 肺がん | 大腸がん |
2 | 大腸がん | 肺がん |
3 | 胃がん | 膵臓がん |
4 | 膵臓がん | 乳がん |
5 | 肝臓がん | 胃がん |
元データ:人口動態統計がん死亡データ
一方、日本人で罹患数の多いがんは、下表のようになっている。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1 | 前立腺がん | 乳がん |
2 | 大腸がん | 大腸がん |
3 | 胃がん | 肺がん |
4 | 肺がん | 胃がん |
5 | 肝臓がん | 子宮がん |
元データ:全国がん登録罹患データ
これらの統計データから言えることは、大腸がんは罹患しやすくて、罹患すると死に直結する怖いがんであるということだ。
日本人に大腸がんの患者が増加している大きな原因としては、日本人の生活環境、特に日本人の食生活の欧米化(高脂質、高カロリーの食事)や運動不足などの生活習慣の変化が指摘されている。牛肉や豚肉などの赤身の肉や加工肉の摂取が増えたことが、大腸がんのリスクを高めているとされる。また、肥満も大腸がんのリスクを高めているらしい。
このように大腸がんの発生は、生活習慣との関わりがあるため、今日では大腸がんは生活習慣病の一つとして数えられている。大腸がんに罹患するとQOL(生活の質)も低下する。できることなら罹患はしたくない誰もが思うはずである。大腸がんが生活習慣病であるならば、生活習慣を改善して、罹患リスクを低下させる努力をすべきと考える。是非、賛同して貰いたい。
大腸がんとは
大腸がん(Colorectal cancer)は、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがある。
日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれている。症状は血便や排便習慣の変化などがある。
大腸がんは、腺がん、扁平上皮がん、腺扁平上皮がんに分類される。
大腸がんの多く(95%)は腺がんである。
腺がんは、さらに乳頭腺がん、管状腺がん、低分化腺がん、粘液がん、印環細胞がん、髄様がんに分類される。
大腸の粘膜に発生した大腸がんは次第に大腸の壁に深く侵入し、やがて大腸の壁の外まで広がり腹腔内に散らばったり、あるいは大腸の壁の中のリンパ液や血液の流れに乗って、リンパ節や肝臓、肺など別の臓器に転移したりする。
大腸がんは、欧米で最も多くみられるがんの1つであり,典型的には腺腫性ポリープ内に発生する。およそ40~50歳で発生率が急激に高まる。全症例の半数以上が直腸およびS状結腸で発生し、95%は腺がんである。大腸がんは、女性より男性でわずかに多くみられる。
2021年の統計データでは、大腸がんによる死亡数は、男性では肺がんに次いで 第2位、女性では第1位となっている。
死亡者数、死亡率ともに胃がんは減少しているのに対し、肺がんと大腸がんは一貫して増加傾向にある。
原因
大腸がんは、ほとんどの場合、腺腫性ポリープ内の形質転換として発生する。約80%の症例が散発性であり、20%が遺伝的要素を有する。
素因として、慢性の潰瘍性大腸炎や大腸クローン病などがあり、これらの疾患の罹病期間が長くなるほど大腸がんのリスクが増大するらしい。
大腸がんの発生率が高い集団の患者は、動物性タンパク質、脂肪および精製炭水化物を多く含む低繊維食を食べている傾向が高いと言われている。
発がん物質は食事から摂取される可能性もあるが、食物中の物質、胆汁、または腸分泌物に対する細菌の作用により産生される可能性の方が高いとされる。正確な機序は不明である。
大腸がんの進展には、腸壁を貫通する直接浸潤、血行性転移、所属リンパ節転移、神経周囲浸潤があるという。
症状
早期の段階では自覚症状はほとんどなく、検診により偶然発見される例が大部分を占める。 大腸がんが進行すると症状が出ることが多くなる。
症状としては、血便、下血、 慢性的な出血による貧血や 腸が狭くなる(狭窄する)ことによる下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、腹痛、貧血、体重減少などがある。
さらに進行すると腸閉塞となり、便は出なくなり、腹痛、嘔吐などの症状が出る。大腸がんの転移が、肺や肝臓の腫瘤として先に発見されることもある。
進行がんでは、がんができる部位によって、症状が異なる。左側結腸・直腸では、腸内容物が固形となっており、また病変部が肛門に近いために、血便・粘血便として認識されやすくなる。また、下痢と便秘を繰り返すような、排便習慣の変化やしぶり腹(便意があるのに便がほとんど出ないか少量のみであり、1度トイレに行っても再び便意を催す)がみられる。
これに対し、右側結腸では、腸内容物が液状であるために、通過障害を来しにくく、このため一般的に病気が進行してから見つかることが多いのが特徴である。腹痛や腫瘤触知(しこりに触れる)といった症状を呈することもあるが、貧血を指摘されるまで、何の症状もないことがしばしばある。
検査・診断
大腸がんの疑いがある場合は、大腸内視鏡検査を行い、がんかどうかの確定診断を行う。がんのある部位や広がりを調べるためには、注腸造影検査やCT検査、MRI検査などを行う。
直腸指診 |
指を肛門から直腸内に挿し込み、しこりや異常の有無を指の感触で調べる。下部直腸の進行がんでは、直腸指診だけでほぼ診断がつくといってもよいほど重要な検査。 |
注腸造影検査 |
バリウムと空気を肛門から注入し、X線写真を撮る検査。この検査でがんの正確な位置や大きさ、形、腸の狭さの程度などが分かる。 過去に手術の既往などがあり、癒着が強い場合、内視鏡検査では一番奥の盲腸まで内視鏡が届かない場合があるが、注腸造影ではこのような場合でも盲腸まで検査できるというメリットがある。 注腸造影検査の前には、正確で安全な検査を行うために腸管内をきれいにする必要があり、そのため検査前日から検査食や下剤を服用し、当日に多量(通常約2L)の下剤(腸管洗浄液)を飲む。 |
大腸内視鏡検査 |
内視鏡(ファイバースコープ)を肛門から挿入して、直腸から盲腸までの大腸全体を詳しく調べる。ポリープなどの病変が発見された場合は、病変全体あるいは一部の組織を採取して(生検)、病理診断を行うことができる。画像強調観察や拡大観察を用いて、病変部の表面構造をより精密に検査することもある。欠点としては、腹部の中に癒着があったり、腸が長いとファイバースコープが盲腸まで到達しないことがある。 大腸内視鏡検査の前には、注腸造影検査と同じように、腸管内をきれいにする。 |
CTコロノグラフィ検査(大腸3D-CT検査) |
肛門から二酸化炭素を注入してCT撮影を行うことで、内視鏡を挿入せずに大腸の内視鏡と同じような画像を撮ることが可能な検査。病変が疑われた場合には内視鏡検査が必要である。 |
カプセル内視鏡検査 |
カプセルの形をした内視鏡を水と一緒にのみ込み、腸管内を小型カメラで撮影して病変の有無を調べます。撮影した画像は、身に付けた記録装置に転送され、コンピューターで解析されます。2020年3月現在では、内視鏡検査を行うことが難しい一部の患者さんのみ保険適用となっています。 |
CT検査(胸部・腹部・骨盤)(Computed Tomography; コンピュータ断層撮影) |
X線を使用して、体の内部を描き出す検査。治療前に、周辺臓器へのがんの広がりや転移がないかなどを調べることができる。 肺転移、肝転移の検索や、直腸がんの骨盤内浸潤の検索のために行う。 |
MRI検査(Magnetic Resonance Imaging; 核磁気共鳴画像法) |
磁気を使用して、体の内部を描き出す検査。治療前に、周辺臓器へのがんの広がりや転移がないかなどを調べることができる。 微小肝転移の診断や、直腸がんの膀胱や子宮、仙骨への浸潤の状況などを診断するのに適している。 |
PET検査(Positron Emission Tomography; 陽電子断層撮影法) |
放射性ブドウ糖液を注射し、細胞への取り込みの分布を撮影することで全身のがん細胞を検出する検査。ほかの検査で転移・再発の診断が確定できない場合に行う。 |
腹部超音波(エコー)検査 |
主に肝転移の検索のために行う検査 |
腫瘍マーカー検査 |
血液検査により測定。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともある。大腸がんの腫瘍マーカーは、CEA、CA19-9、p53抗体である。通常は、手術後の再発のチェックや薬物療法の効果判定の補助に用いる。 |
治療
大腸がんの治療には、内視鏡治療、手術、薬物療法、放射線治療などがある。治療方針は、病期(ステージ)、全身状態、年齢、合併症などを考慮して決定する。がんが切除できる場合は、内視鏡治療または手術を行い、切除できない場合は、薬物療法を中心とした治療を行う。がんがより進行している場合は、総合的に治療方法を判断する。
病期(ステージ)
がんの進行の程度は、病期(ステージ)として分類する。病期は、大腸がんでは早期から進行につれて0期〜Ⅳ期まである。 病期は、深達度、リンパ節転移・遠隔転移の有無によって決まる(表1参照)。
深達度
大腸がんは、粘膜に発生し、大腸の壁の中を徐々に深く進む。大腸の壁は、5つの層に分かれており、内側から粘膜(M:mucosa)、粘膜下層(SM:submucosa)、固有筋層(MP:muscularis propria)、漿膜下層(SS:subserosa)、漿膜(SE:serosa)に分かれている。(図1参照)
深達度は、がんが壁のどの深さまで広がっているかを示す。深達度はTis〜T4bに分類され、数字が大きくなるほど、大腸がんが深く広がっている。深達度が粘膜および粘膜下層にとどまるものを「早期がん」、粘膜下層より深いものを「進行がん」という。 (図2参照)
大腸がん治療の選択
0期〜Ⅲ期では、主にがんを切除できるかどうかを判断し、切除できる場合には内視鏡治療または手術を行う。切除できない場合には、薬物療法を中心とした治療を行う。Ⅳ期の場合は、治療方法を総合的に判断する。(図3参照)
内視鏡治療 |
内視鏡を使って、大腸の内側からがんを切除する方法。 Stage 0およびStage Iの一部(粘膜下層への浸潤が軽いがん)に対しては、内視鏡により切除を行うことができる。 すなわち、がんがリンパ節に転移している可能性がほとんどなく、一括でとれる大きさと部位にある場合である。深達度でいうと粘膜下層への広がりが軽度(1mm)までにとどまっているがんである。開腹手術と比べて体に対する負担が少ない治療で、安全に行える治療であるが、出血や穿孔が起こる場合もある。切除した病変は病理検査を行い、がんの広がりの程度などを確認する。その結果、がんの深さや大きさが内視鏡治療の適応を超えており、リンパ節転移の危険性があることが判明した場合には、後日追加の手術が必要になることがある。 |
手術(外科治療) |
内視鏡治療でがんの切除が難しい場合、手術を行う。手術では、がんの部分だけでなく、がんが広がっている可能性のある腸管とリンパ節も切除する。がんが周囲の臓器にまで及んでいる場合は、可能であればその臓器も一緒に切除する。腸管を切除した後に、残った腸管をつなぎ合わせる。腸管をつなぎ合わせることができない場合には、人工肛門(ストーマ)を腹部に作る。腹腔鏡下手術は、腹部に小さな孔を数ケ所あけて、腹腔鏡という内視鏡を用いて行う手術である。腹腔鏡下手術では、二酸化炭素で腹部をふくらませ、腹部の中を腹腔鏡で観察しながら手術を行う。腹腔鏡下手術は開腹手術に比べて腹部のきず(創)が小さいため、手術後の痛みが少なく回復が早いという長所がある一方、開腹手術に比べて手術時間が長くなりやすく、技術が必要である。 Stage Iに対しては、そのほとんど全例を腹腔鏡下手術で行う。Stage II、IIIに対しても、大腸がんの部位によっては腹腔鏡下手術を行う場合がある。 |
放射線治療 |
直腸がんの骨盤内の再発を抑える、人工肛門を避けるなどの目的で行う補助放射線治療と、痛みや吐き気、嘔吐、めまいなどのがんの再発や転移による症状を和らげることを目的とした緩和的放射線治療がある。補助放射線治療は、切除が可能な直腸がんが対象となる。放射線治療は主に手術前に行い(術前照射)、薬物療法と一緒に行う場合もある。緩和的放射線治療は、直腸がんなどの骨盤内の腫瘍による痛みや出血、便通障害、骨への転移による痛みや骨折の予防、脳への転移による吐き気、嘔吐、めまいなどの神経症状などを改善する目的で行われる。多くの場合、症状が改善する。 |
薬物療法 |
大腸がんに対する薬物療法には、手術後の再発を防ぐ目的で行う補助化学療法と、手術による治癒が難しく、症状を緩和する目的で行う切除不能進行・再発大腸がんに対する薬物療法がある。 |
緩和ケア/支持療法 |
緩和ケアとは、がんと診断されたときから、患者のQOLを維持するために、がんに伴う体と心のさまざまな苦痛に対する症状を和らげ、自分らしく過ごせるようにする治療法である。がんが進行してからだけではなく、がんと診断されたときから必要に応じて行われ、希望に応じて幅広い対応をする。支持療法とは、がんそのものによる症状やがん治療に伴う副作用・合併症・後遺症による症状を軽くするための予防、治療およびケアのことを指す。 |
リハビリテーション |
一般的に、治療の途中や終了後は体を動かす機会が減り、身体機能が低下する。そこで、医師の指示の下、筋力トレーニングや有酸素運動、日常の身体活動などを、リハビリテーションとして行うことが大切だと考えられている。 |
薬物療法に用いる治療薬
フォルフォックス(FOLFOX)療法 |
フルオロウラシル(5-FU)、レボホリナート、オキサリプラチンの3剤併用 |
フォルフィリ(FOLFIRI)療法 |
5-FU、レボホリナート、イリノテカン の3剤併用 |
分子標的薬 |
ベバシズマブ(アバスチン®) ラムシルマブ(サイラムザ®) アフリベルセプト(ザルトラップ®) セツキシマブ(アービタックス®) パニツムマブ(べクティビックス®) レゴラフェニブ(スチバーガ®) |
補助化学療法 |
カペシタビン(ゼローダ®) テガフール・ウラシル配合剤(UFT®) テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(TS-1®) |
カポックス(CAPOX)療法 |
カペシタビンとオキサリプラチンの併用 |
ソックス(SOX)療法 |
TS-1®とオキサリプラチンの併用 |
アイリス(IRIS)療法 |
イリノテカン と TS-1® の併用 |
カピリ(CAPIRI)療法 |
カペシタビンと イリノテカンの併用 |
免疫チェックポイント阻害剤 |
ペムブロリズマブ(キイトルーダ®) |
予防
大腸がんを予防するために、下記のようなアクションが推奨されているので、生活習慣の改善のための参考にしたい。
- 肉類や脂肪の摂り過ぎに注意する
- 野菜や果物をしっかり食べる
- 喫煙や飲酒を控える
- 運動をする
- 定期的に大腸がん検診を受ける
動物性脂肪(飽和脂肪酸)や肉類(特に赤肉)からの動物性タンパク質の摂りすぎは、大腸がんのリスクを高めるとされているので、これらの摂取はできるだけ控えるようにしたい。これらの食材は文句なしに美味しいのでつい食べてしまうが、食べる頻度を少なくするよう努力したい。
繊維質の多い野菜や果物を食べると、大腸がんの予防ができると言われている。野菜、果物、穀物、豆類、ひじき、寒天などの食物繊維を多く含む食品を十分に摂るようにしたいものである。
喫煙や飲酒を控えることは、生活習慣改善のための常連である。
運動不足の解消は、大腸がんのなかでも特に「結腸がん」において大腸がんのリスクを低下させると言われている。約1時間前後で少し息が上がる程度の軽い運動を週に3日以上行うことで、大腸がんのリスクをある程度減らすことが出来るらしい。
大腸がんの早期発見のためには、定期的な健康診断に受けることが重要であり、それが予防に繋がる。大腸がん検診の内容は、問診と便潜血検査である。
あとがき
かつて米国では大腸がんの罹患者数や死亡者数は多かったという。現在(2019年のデータ)でも大腸がんの罹患率は、男性は前立腺がんに次いで第2位、女性の場合は乳がんに次いで第2位である。この傾向は日本と全く同じである。
一方、大腸がんによる死亡者数は、2020年のデータにおいて、男性・女性共に肺がんに次いで2位であった。この傾向も日本と類似している。
ところが、1970年から2016年の間に米国の大腸がんの死亡率は53%も減少している。2017年のデータでは、日本の大腸がんで亡くなった人数は50,681人に対して、米国では50,260人であったという。これは、日本の人口が米国の4割しかないにもかかわらず、ほぼ同数の死亡者数であり、人口当たりで比較すると日本は米国に比べておよそ2.5倍も多いことになる。
米国で大腸がんの罹患者数や死亡者数が減少傾向にある理由は、がん治療の技術が進歩し、早期発見と効果的な治療が可能になったことが一因とされている。
米国では、保険制度の改正などにより、大腸がんのスクリーニング検査が受けやすくなり、2015年には50〜75歳の62.9%が実際に検査を受けたという統計データが報告されてある。そして、この検査には内視鏡検査も含まれており、検査で見つかったポリープを直ちに取り除くことができるようになったことで、大腸がんで亡くなる人が減っているという考察もなされている。検査による早期発見と早めの処置が如何に重要であるかの実例である。
また、喫煙は大腸がんのリスクを高めるが、米国では喫煙者が減少していることも大腸がんの減少に寄与していると言われている。
日本も米国に倣い、大腸がんによる死亡者数を減らしたいものである。
【参考資料】
国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センターHP |
KOMPAS 慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト |
MSDマニュアル 家庭版・プロフェッショナル版 |
最新がん統計:[国立がん研究センター がん統計] (ganjoho.jp) |
大腸がん(結腸がん・直腸がん) 予防・検診:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp) |
大腸がんを防ぐ5つの心得 | くるめ病院 (kurume-hp.jp) |