カテゴリー
はたらく細胞

マクロファージとは?その役割は

概要

白血球は、からだの中に侵入してきたウィルスや細菌などから、常に命を守り続ける免疫細胞である。からだの中では多種多彩な免疫細胞群(白血球の仲間達)が、緻密な連携を組んで異物と戦っている。

マクロファージ(Macrophage)は、 白血球の中で一番大きい単球という細胞が血管外へ出て変化したもので 、アメーバ状の形態をした細胞である。

好中球と似た働きがあるが、やや遅れて異物に到達する。 からだの中に侵入してきた異物を発見すると、自分の中にそれを取り込んで消化 (貪食処理) する。

また一部のマクロファージは、異物の特徴 (抗原)を細胞表面に出すことで、外敵の存在を免疫機能の指令役であるT細胞に伝える。

そのほか、他の免疫細胞と共同で、TNF-α、インターロイキン、インターフェロンなど免疫細胞を活性化させるサイトカインという物質産生にも関与する。

単球は、血液中には10~20時間程度しか存在しない。組織に入ると、組織マクロファージという巨大な細胞になって、数か月から数年間とどまるともいわれている。


役割

病原体などの異物が体内に侵入した場合、最初に攻撃を仕掛けるのは好酸球マクロファージ(単球)である。好中球とマクロファージは、細菌などをとらえて食べる(貪食作用)が、好中球の寿命は短く、ある程度食べてしまうと、限界がやってきて自滅してしまう。その後も貪食作用を引き受けるのがマクロファージであり、その貪食作用は好中球よりずっと長持ちする。

マクロファージは、他にも重要な別の役割も負っている。 細菌などをその触手でとらえ食べつくした後、細胞表面にさらなる応援を頼むための旗印を立てる。これを、抗原提示という。抗原提示とは、「ここに敵がいるぞ」とほかの細胞に知らせる仕組みであり、これがその後の免疫反応につながっていく。(下図参照)

抗原提示からT細胞、形質細胞への流れ
免疫反応の流れ|守る(4) | 看護roo![カンゴルー] (kango-roo.com)

マクロファージが立てた旗に気づくと、今度はT細胞が動き出す。最初に動くのは、作戦参謀役のヘルパーT細胞である。ヘルパーT細胞は、マクロファージと結合し、サイトカインという 情報伝達物質を他のT細胞やB細胞に与え、これを受け取ることで T細胞とB細胞 は動き出し、マクロファージを助ける。

さらに、キラーT細胞が動き出し、その他多くのマクロファージも前線に集まってくる。キラーT細胞に「攻撃しろ」と指令を出すのはヘルパーT細胞である。ヘルパーT細胞は同時に、敵に対して最も効果的な武器(抗体)を生産するB細胞を選び出し、抗体をつくらせる。

闘いが長期化すると、身体のダメージも大きくなり、正常な細胞までだめにしてしまったり、アレルギー反応を起こしたりすることもある。そこで、だから、適当なところで闘いを終わらせる仕組みも備わっている。その抑制役を担うのが、サプレッサーT細胞である。サプレッサーT細胞は、闘いの状況を冷静にみつめ、抗体の生産状況を常に監視し、攻撃し過ぎないようにしている。


【参考資料】

国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センターHP
看護roo! HP