カテゴリー
レギュラトリーサイエンス

海外から輸入する医薬品の輸送シミレーション試験法

はじめに

海外から医薬品を輸入する際の試験研究等については、具体的な手続きや要件が存在する。輸送シミレーション試験は、製品が輸送中に遭遇する可能性のある環境条件を模倣し、その製品のパフォーマンスを評価するためのものである。医薬品の場合、これは製品の品質が輸送中の温度変化などによって損なわれないことを確認するために重要である。

具体的な輸送シミレーション試験法については、製品の特性や輸送ルート、輸送手段などにより異なる。具体的な試験法を選択する際には、製品の特性、輸送ルートのリスク、輸送手段などを考慮する必要がある。

目次
はじめに
輸送リスクアセスメント
ASTM D4169輸送シミレーション試験
ASTM D4169-16とは?
ASTM D5276-98(2009)とは?
ASTM D-999とは?
ASTM D7386とは?
ISO 4180とは?
あとがき

輸送リスクアセスメント

医薬品を海外から輸入する場合、輸入に先立って一般的には輸送リスクアセスメントを実施する。

輸送リスクアセスメントのための輸送シミレーション試験法については、下記のような要素が考慮される。

  • 製品の温度安定性データの確立
  • 輸送と保管に関わる製品の要求事項の決定
  • 温度コントロール可能なインフラの確保
  • 配送リスクアセスメントの実施およびリスク軽減計画の策定
  • 輸送および保管のクオリフィケーションの実施
  • 温度コントロール・モニタリング方法の決定
  • 輸送および保管中の温度モニタリングの実施
  • 輸送および保管中に温度逸脱が発生した場合の処理
  • 温度コントロールシステムの定期的レビュー

これらの要素は、製品の品質を維持し、輸送中や保管中のリスクを最小限に抑えるために重要である。

具体的な輸送シミレーション試験法については、製品の特性や輸送ルート、輸送手段などにより異なる。したがって、具体的な試験法を選択する際には、製品の特性、輸送ルートのリスク、輸送手段などを考慮する必要がある。


ASTM D4169輸送シミレーション試験

ASTM D4169輸送シミレーション試験は、米国で長期間にわたり参照されてきた輸送包装試験規格の1つである。輸送中の10種類のハザード要因が規定されており、実輸送環境に合わせて全体試験を構成している。

試験は、包装貨物の形状や重量・輸送手段別に18のDistribution Cycle(DC)分類されており、その中から選択の上、手順に従って試験を実施する。

保証レベル(試験厳しさ)が3段階あり、振動試験における強さ(Grms)や、落下試験における落下高さなどレベルによって試験条件が異なる。

ハザード要因別対応試験表

ASTM D4169-22年度版ではStacked Vibration (Schedule D)とVehicle Vibration (Schedule E)の中に含まれる航空機振動プロファイル(Air Profile)の変更がある。改定後の航空機振動プロファイルは3段階の保証レベルが無くなり、Low / Medium / High Levelの3プロファイルを規定の時間実施することになった。

改定前に比べて、低い周波数帯(4~6 Hz未満)の加速度レベルは高くなり、それ以上の周波数帯の加速度レベルは低くなった。具体的には、改定前の保証レベル(Ⅱ= 1.05 Grms)は改定後には下記のような加速度実効値(Grms)に変更された。

  • Low Level=0.16 Grms
  • Medium Level=0.22 Grms
  • High Level=0.29 Grms

ASTM D4169-16とは?

ASTM D4169-16は、輸送用コンテナおよびシステムの性能試験の標準的な方法である。この方法は、出荷ユニットが流通環境に耐える能力を実験室で評価するための統一された基盤を提供する。


ASTM D5276-98(2009)とは?

ASTM D5276-982009)は、積載されたコンテナの自由落下による落下試験の標準試験方法である。この試験方法の目的は、自由落下による突然の衝撃に耐えるコンテナの能力を評価すること、または自由落下による突然の衝撃時に内容物を保護するコンテナとその内部パッキングの能力を評価することである。


ASTM D-999とは?

ASTM D-999は、輸送用コンテナの振動試験の標準試験方法である。輸送コンテナは、すべての輸送車両に存在する振動を受けると複雑な動的応力にさらされる。輸送中に経験する実際の損傷、または損傷の欠如を推測するには、コンテナと内容物を振動にさらす必要がある。

ASTM-D999パッケージテストの範囲は、充填された輸送コンテナの振動試験をカバーしている。これらのテストでは、コンテナーのパフォーマンスを評価できる。この規格のパッケージテストでは、内部パッケージングとクロージャー手段が考慮される。


ASTM D7386とは?

ASTM D7386は、単一小包配送システムのパッケージの性能試験の実施についての規格である。150ポンド21以下の輸送ユニット用に設計されている。この試験では、単一小包の配送システムで遭遇する危険に耐えるユニットの能力を評価できる。


ISO 4180とは?

ISO 4180は、完全に充填された輸送パッケージの機能試験のスケジュールを確立するのに使用される一般的な規格である。

この規則は、危険物に使用されるパッケージを除くすべての流通システム内での使用を目的とした、完全な充填輸送パッケージの機能試験の標準規格でもある。


あとがき

輸送シミレーション試験は、製品が輸送中に遭遇する可能性のある環境条件を模倣し、その製品のパフォーマンスを評価するためのものである。

海外から輸入される医薬品の場合、航空機で輸送される場合が多い。航空機による輸送は船舶による貨物輸送よりも輸送時間が短いため、製品の品質が輸送中の温度変化などによって損なわれるリスクは小さいと言える。しかしながら、データロガーなどを用いて、製品の品質が輸送中の温度や湿度の変化などによって変質されないことを確認するなどの事故回避の対策が重要となる。


【参考資料】
医薬品の製造方法等に係る薬事審査等のあり方について001155992.pdf (mhlw.go.jp)
ASTM D4169-22 輸送試験規格 (改定版) の概要
1_扉_資料No.1-1_通則~一般試験法 (mhlw.go.jp)

【関連記事】
国内治験の実施用治験届に添付が必要なCMC関連資料
医薬品添加物の含有量が使用前例を越えた場合の対応
DNA 反応性不純物の安全性評価及び管理に関する資料
治験薬GMPに基づく治験薬の製造管理と品質管理
添付文書の電子化と紙文書の同梱廃止は時代の要請!
臨床試験に使用する治験薬の供給計画と品質管理体制
GCPと治験関連薬事規制に準拠した治験薬の供給体制と品質保証体制を解説する
低分子医薬とバイオ医薬の使用期間設定に求められる長期安定性試験データ
ニトロソアミン類のリスク評価はNDA審査対象となる
局方一般試験法に収載され元素不純物の評価・管理が厳格化される意義
インコタームズの商慣習による医薬品・治験薬の輸入
抗体医薬とバイオシミラーの品質、同等性と相違点?
欧米でのジェネリックの普及状況と促進策から学ぶべき日本の後発品の存在意義
改正薬機法による特定用途医薬品の指定制度とは何?
成育基本法は日本の児童福祉に関する重要な法律だ!
小児製剤開発における課題としての製剤技術的な課題
小学生の頃から学習すべき「薬育」の必要性と重要性
日本の再生医療をリードするティッシュエンジニアリングとiPS細胞による研究
ゲノム科学の進展により創薬研究は画期的に進化した
新規モダリティとは何か?New Modalityによって医療はどう変革していくか?
精神疾患の種類/分類を WHOガイドラインで学ぶ
アンメット・メディカル・ニーズを満たす新薬開発が進む疾患とその開発状況
クッパー細胞は肝臓の免疫機能で重要な役割を果たす