カテゴリー
内分泌・代謝系疾患 生活習慣病 疾病

脂肪肝は肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態を指す

はじめに

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態を指す。脂肪肝の主な原因は過食と多量飲酒で、特に男性に多いとされ、肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病も主な原因になると言われている。脂肪肝自体は、無症状であることが多いが、進行すると肝炎、肝硬変や肝がんの原因となることがあるので無視するわけにはいかない。

日本における脂肪肝の有病率は、男性では約32~41%、女性では約9~18%と報告されている。やはり男性の方が多いようだ。

また、脂肪肝は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とも関連があり、健康診断を受けた成人のうち、NAFLDの有病率は約29.7%で、男性では41.0%と報告されている。男性の約4割がNAFLDという話には驚くが、これらの数値は現在も増加傾向にあるというから呆れるしかない。増加傾向の原因は現代人の生活習慣の乱れであろうか。

目次
はじめに
脂肪肝とは
原因
症状
検査・診断
治療
予防
あとがき

脂肪肝とは

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態を指す。


原因

脂肪肝の主な原因は、過食(体重増加)と多量飲酒(アルコールの過剰摂取)、特に男性に多いと言われている。また、肥満や糖尿病(2型糖尿病)、脂質異常症も主な原因となる。

約20%の確率で、脂肪は肝臓を炎症させ、脂肪性肝炎と呼ばれる状態になると言われている。未治療の脂肪性肝炎は肝硬変に進行する可能性があるとされる。

脂肪肝は、炎症がある場合でも、食事、カロリー制限、運動および禁酒によって、元に戻すか、少なくとも進行を遅くすることができると言われている。


症状

脂肪肝は、半数以上が無症状である。しかし、進行すると肝炎、肝硬変や肝がんの原因となることがあるので注意が必要である。


検査・診断

脂肪肝の診断は、症状や身体診察に加えて、超音波検査やCT検査を用いて行う。


治療

治療は、第一に生活習慣の改善を行う。生活習慣の改善には、禁酒、カロリー制限、バランスの良い食事、有酸素運動などが含まれる。


予防

脂肪肝の予防策としては、下記のような対策が知られている。

  • 食事の改善
    • 食事の量を適切に調整する
      • 糖質や脂質の多い食事を控えることが重要
        • 果糖を多く含む清涼飲料水や缶コーヒー
        • 果物の過剰摂取に注意
    • ラードやバターなど動物性の油の摂取は控える
      • 飽和脂肪酸が多いため
    • 多価不飽和脂肪酸を多く含む青魚を積極的に摂取する
    • ビタミンEを含む緑黄色野菜を積極的に摂取する
    • 一日3食の栄養バランスの良い食事を心がける
    • なるべく間食を摂らないようにする
  • 節度ある飲酒
    • アルコールの過剰摂取は脂肪肝の一因
  • 適度な運動
    • 適度な運動を行う
    • 有酸素運動で体内の脂肪を燃焼させる
      • ウォーキングやジョギング、水泳など
      • 週3~4回、30分以上
  • 午前中にしっかり活動する
    • 運動などは午前中の方が良い

あとがき

脂肪肝は、生活習慣病の一種とされている。その理由は、脂肪肝は肥満や運動不足、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣に起因するものが多く、これらの原因により、肝臓に脂肪がたまってしまうことが多いからであるとされる。

また、脂肪肝の多くは、生活習慣病であるメタボリックシンドロームを合併しており、脂質異常症を起こしやすく、動脈硬化の原因になることが分かっている。

以上のことから、生活習慣を改善し、生活習慣病を予防すると共に脂肪肝の進行を抑制したいと思う。


【参考資料】
「脂肪肝」になると現れる症状・原因とは?| メディカルドック

【関連記事】
生活習慣病に該当する病気は生活習慣改善で予防可能
高血圧症はポピュラーな疾患だと侮ってはいけない!
脳血管疾患は突然死のリスクが非常に高い疾患である
虚血性心疾患の発症には遺伝的要因も関与している!
2型糖尿病は生活習慣病なので予防は十分に可能だ!
脂質異常症は血中に悪玉コレステロール多く、善玉コレステロールが少ない状態
慢性腎臓病(CKD)は自覚症状がないまま腎機能が徐々に悪化する怖い病気!
高尿酸血症は血液中の尿酸濃度が基準値を超えた状態で、痛風は尿酸が関節で結晶化して起きる免疫反応!
肥満症は体脂肪の過剰蓄積による健康障害の状態だ!
メタボリックシンドロームは動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを高める
NAFLDは生活習慣病であり脂肪肝とNASHの総称だ!
NASHの放置は肝硬変・肝癌の発症リスクを高める!
アルコール性肝疾患は過剰な飲酒の継続により発症!
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙の排除で無くせる!
肺がんは日本でがん死亡数トップになってしまった!
大腸がんは生活習慣病であり日本でも罹患率が高い!
胃がんが日本人や韓国人に多い理由は特定されたか?
肝臓がんは慢性肝炎や肝硬変を背景にして肝臓の細胞が異常増殖して悪性腫瘍!
膵臓がんは早期発見が難しい難治がんの代表格である
頭頸部がんは頭頸部にできるがんの総称で、発生場所によって治療法が異なる!
食道がんは怖いが生活習慣の改善で発症リスク低減!
乳がんとは日本人女性に頻発している要注意のがん!
子宮がんは女性20~30代で発症率が急上昇、要注意!
歯周病は全身の健康にも影響を及ぼす可能性が高い!
降圧薬の種類と作用機序から最適な治療薬を選択する
糖尿病薬の種類と作用機序から最適な治療薬を選択!