はじめに
臨床試験を円滑に実施するためには、使用する治験薬の供給計画と品質管理体制を構築し、効果的に管理することが重要な要素となる。
治験薬の供給と品質を確保することで、臨床試験の信頼性が高まる。そのため、治験薬の供給計画と品質管理体制は、臨床試験の成功に不可欠と言えるかも知れない。
<目次> はじめに 治験薬の定義 治験薬の供給計画 需要予測 供給チェーンの構築 スケジューリング 在庫管理 治験薬の調達と管理 品質管理体制 GMPの遵守 品質管理計画の作成 品質試験 品質管理記録の保管 安定性試験 文書管理 定期監査 保存条件と使用期間 治験薬の管理 治験薬の廃棄 あとがき |
治験薬の定義
本稿で「治験薬」という用語を用いる場合は、臨床試験(治験)に使用する「治験使用薬」と同義である。
治験使用薬とは下記のような薬剤をすべて含んだ用語である。
- 被験薬
- 治験の対象とされる薬物を含む製剤
- 当該治験の試験成績をもって当該薬物の製造販売承認申請を目的とするものを指す
- 主たる被験薬とは、治験計画届出時に被験薬が1つの場合にはその被験薬を指し、複数の被験薬がある場合には、治験依頼者が選択した1つの被験薬を指す
- 被験薬以外の治験使用薬
- 治験実施計画書において被験薬の有効性及び安全性の評価に使用することを規定された次のような薬剤を指す
- 対照薬(プラセボを含む)
- 併用薬
- レスキュー薬
- 前投与薬
- 被験薬以外の治験使用薬は、その有効成分の国内外での承認の有無は問わない
- 治験実施計画書において被験薬の有効性及び安全性の評価に使用することを規定された次のような薬剤を指す
治験薬の供給計画
治験薬の供給計画は、治験薬が適切な時期に適切な場所で利用可能であることを確保するための計画を指す。供給計画は、既知の事項と未知の事項、リスクと予算、治験のニーズと患者のニーズのバランスを取ることが必要である。そのため、臨床開発部門、医療機関、第三者機関との調整と協働が必要である。
この計画は、治験の規模、期間、参加者の数、治験地点の数など、治験の特性によって異なり、治験薬の製造、包装、ラベリング(表示)、配送など、供給チェーン全体をカバーする必要がある。
臨床試験に使用する治験薬を十分に確保することが必要である。治験薬の供給量や供給期間を確認し、必要な場合は追加の供給を確保できるようにする。
需要予測
試験の全期間にわたる治験薬の必要量を予測しなければならない。これには患者登録のペースやドロップアウト率などを考慮して算出する。
治験薬の供給戦略は、治験薬の需要予測、予測管理、シミュレーションツールを使用して、被験者の需要と治験薬の供給を一致させることを目指す。
供給チェーンの構築
治験薬の供給チェーンを管理し、適切な保管条件を確保しておく必要がある。これには、供給元の選定、輸送手段の確保、適切な保管施設の確保が含まれる。
質の高い治験薬を提供するには信頼できる供給元を選定しておく必要がある。それには供給元の評価や過去の実績を確認する。
また、供給の遅延や中断を防ぐための対策を講じておくと良い。
スケジューリング
供給タイミングと頻度を計画し、供給遅延を防ぐためのバックアッププランを設定する。
在庫管理
各治験サイトでの在庫を監視し、適切なタイミングで補充する必要がる。
治験薬の調達と管理
治験薬の調達と管理は、治験の成功にとって重要な要素である。これには、治験薬の製造、品質管理、包装、ラベリング(表示)、保管、流通などが含まれる。
治験薬を製造する際には、適切な製造管理と品質管理の方法を遵守する必要がある。
品質管理体制
治験薬の品質管理は、治験薬が一貫して予定された品質基準を満たすことを確保するためのプロセスを指す。これには、治験薬の製造プロセスの監視、治験薬の品質試験、治験薬の保管と取り扱いの手順、そして不適合品の管理が含まれる。
GMPの遵守
治験薬はGMP(Good Manufacturing Practice)に従って製造され、品質が保証される。治験薬の製造においてはGMPの基準を遵守することが重要である。このGMP遵守により、治験薬の品質を確保し、安全性を保障することができる。
品質管理計画の作成
品質管理計画を作成し、治験薬の品質を継続的に監視・評価する。品質管理計画には、検査項目や検査頻度、品質基準などが含まれる。
品質試験
原材料の受け入れから製造、最終製品の品質試験まで、一貫した品質管理が行われる。
品質管理記録の保管
品質管理に関するすべての記録を適切に保管し、必要に応じてアクセスできるようにする。これにより、品質管理の透明性と追跡性(トレーサビリティ)が担保できる。
安定性試験
治験薬の安定性を長期間にわたって確認し、保管条件を最適化する。治験薬と同一処方の試験サンプルの加速試験データと長期安定性試験データにより治験薬の使用期間が設定できる。
文書管理
製造プロセスや品質試験の記録を詳細に保管し、トレーサビリティを確保する。
定期監査
内部監査や外部監査を通じて、品質管理体制の有効性を確認する。
保存条件と使用期間
治験薬の許容される保存条件、使用期限、溶解液及び溶解方法並びに注入器具等取扱い方法を説明した文書を作成し、これを治験責任医師、治験分担医師、治験協力者、治験薬管理者等に交付することが求められる。
治験薬の管理
治験薬は、市販医薬品とは区別し、原則、医療機関の薬剤部で保管する。また、治験薬の出納記録を作成し、手順書に従って保管庫の温度管理などを行い、記録を作成する。
治験薬の廃棄
治験薬の廃棄は、治験依頼者から提供される「治験薬の取扱い手順書」に従って行われる。
あとがき
治験薬の供給計画と品質管理体制をしっかりと構築することは、臨床試験を円滑に進めるための必要条件となる。では、臨床試験を円滑に開始するための十分条件に相当する要素は何であろうか?
その問いの回答になるのは、下記のようなアクション(順不同)ではないだろうか。これらが全て揃ってはじめて臨床試験が開始できるようになる。
- 倫理審査
- 臨床試験の開始には倫理委員会の審査と承認が必要
- 倫理委員会では試験の安全性と倫理性が確認される
- 試験プロトコル
- 試験の目的、方法、評価基準を明確に定義した試験プロトコルを作成する必要がある
- 患者募集
- 試験に参加する患者を適切に募集しなければならない
- インフォームド・コンセントを取得するプロセスが必要
- 試験サイトの準備
- 試験を実施する試験サイトの準備が不可欠
- 試験を実施する病院やクリニックのスタッフの訓練
- データ管理
- 試験データの正確な収集と管理も重要な要素である
- データの一貫性と信頼性を確保するためのシステムを導入
治験薬の供給計画と品質管理体制に加え、上記の要素が整備されれば、臨床試験をより円滑に開始し、運営することができるはずである。このように考えると、臨床試験を開始するには大小はあるにせよ、多くのハードルがあることが理解できる。