カテゴリー
神経疾患 精神疾患 雑学

ピーターパン症候群・プリンセスパン症候群とは何?

はじめに

ピーターパン症候群あるいはプリンセスパン症候群は、特定の行動や思考パターンを表す用語で、現代社会に生きる社会人の一部の自己中心的な行動をとる人々に見られる傾向があるという。

これらの症候群は、一般的には病気とは認識されていない。これらの症候群は病気というよりも、根強い偏った考え方が症状の原因とされ、自己改善や自己理解が重要とされているという。

ピーターパン症候群やプリンセスパン症候群は、病気ではなく、むしろ、特定の行動や思考パターンを表す用語であり、心理学や精神医学の正式な用語でもない。

しかしながら、それぞれの症候群が社会生活に適応できずに苦しんでいるような場合には、心療内科などでカウンセリングを受けることが推奨されている。これらの症候群は、私たちシニア世代の古い人間にはなかなか理解しがたい存在らしい。

最近、ある有名人が自ら「ピーターパン症候群」をカミングアウトしたことから、耳慣れない疾病名が気になってしまった。何にでも興味を持つ悪い癖で、少し調べてみることにした。

目次
はじめに
ピーターパン症候群とは
プリンセスパン症候群とは
あとがき

ピーターパン症候群とは

ピーターパン症候群は、大人という年齢に達しているが精神的に大人になれない男女を指すが、男性に多いと言われている。

ピーターパン症候群は、心理学・精神医学の正式な用語ではなく、1983年にアメリカの心理学者ダン・カイリーが提唱したパーソナリティ障害の一つである。この症候群は、誰でも持っている問題の一種であるとされる。

ピーターパン症候群の主な特徴は下記の通りである。

  • 大人という年齢に達しているが精神的に大人になれない
  • プライドが高く、負けず嫌いでマウントをとってくる
  • 頻繁に転職を繰り返す
  • 諦めが早い
  • 責任感がなく、他責思考が強い

ピーターパン症候群の原因としては、両親との関係や幼少期の家庭環境などが考えられている。具体的には、両親の仲が悪かったり、過保護に育てられたりすることが挙げられている。また、依存してしまいがちな人や、自己中心的な特徴を持つ人にも見られるようだ。

ピーターパン症候群は男性に多いとも言われているが、女性に対しては「プリンセスパン症候群」という用語が用いられることがあるという。


プリンセスパン症候群とは

プリンセスパン症候群は、30代半ばから40代の女性で独身で自立しており、仕事や恋など自分のライフスタイルを謳歌する女性のことを指す。年齢的には大人であるが、心が子供のままの女性は、周囲の人と比べて子供っぽい考え方をすることが多いようだ。

彼女たちは、仕事も好き、恋愛も好き、遊びも好きで、10代の頃から気持ちは変わらないとされている。これは少年心を持ち続け子供っぽい大人の男性を称した「ピーターパン症候群」の現代女性版であるとされる。

プリンセスパン症候群の特徴は下記の通りである。

  • ある程度の収入があり、自立している
  • 仕事も好き、恋愛も好き、遊びも好き
  • 10代の頃から気持ちは変わらない

このような女性たちは、自由で誰にも何事にもとらわれることなく生きる、思春期の女の子のような心を持った大人の女性ということである。彼女たちは、自分のライフスタイルを楽しんでいるが、彼女たちもいつか結婚はしたいと考えているらしい。但し、今が楽しいからこの生活も悪くはないと思っているようで、このような女性たちは、自分の人生を謳歌していると言える。


あとがき

「ピーターパン」あるいは「プリンセスパン」といった名称に興味を持ち、どんな症候群であるかと思って調べてみたが、情報も少なく、実際のところ私にはあまりよく理解できなかった。

ピーターパン症候群とは、成人になっても精神的・行動的に子供っぽさを脱却できず、大人の責任や役割を回避する傾向が見られる人を指す概念であるらしい。名前の由来は、J.M.バリーの小説『ピーターパン』に登場する成長を拒む少年にちなみ、公式な診断名というよりはポップサイコロジー上の用語として使われているようだ。

一方、プリンセスパン症候群(またはプリンセス症候群)という用語は、ピーターパン症候群の女性版と考えられることがあり、女性が大人になっても依存的な態度や甘えた行動、過度な特権意識を示す場合に使われることがあるという。

ただし、こちらもDSMなどの公式な診断基準には含まれておらず、一般的には日常言語での表現や自己啓発の文脈で紹介される概念であるという。

いずれも成長しきれない大人としての責任を果たすことに抵抗があるという特徴を表す概念であり、性別の違いによるニュアンスの違いが示される場合があるということになる。

もう少し調べてみる必要がありそうだが、私にはなかなか共感できるところがないので、理解は難しい。


【関連記事】
精神疾患の種類/分類を WHOガイドラインで学ぶ
アルツハイマー型認知症の発症リスクは加齢で増大!
血管性認知症は脳血管障害が起因で発症する認知症!
統合失調症は天才芸術家で発症?精神疾患の不思議!
双極性障害は日本では統合失調症よりも多い精神疾患
うつ病はストレス社会で発症リスクが高まる現代病!
新型うつ病と従来型うつ病の決定的な相違点は何か?
発達障害とは?原因は何?タイプ別の症状の特徴は?
発達障害は女児よりも男児に多く発症する精神疾患!
パーソナリティ障害は個性の範疇を超えた精神疾患!
離人症性障害の有病率が10~20代の女性で高い原因?
解離性同一性障害は一種の自己防衛的な精神疾患か?
解離性遁走は一種の自己防衛のための解離性障害か?
解離性健忘は一種の自己防衛のための記憶障害かも?
適応障害は社会的機能が著しく障害される精神疾患!
摂食障害は食欲という生理的欲求の欠如問題でない!
PTSDの発症は自然災害が多い日本では多発傾向に!
チック障害/トゥレット障害は適切な治療やサポートによって管理可能である!
パニック障害はパニック発作が繰り返し起きる疾患!
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は断続的いびきがサイン!
閉塞性睡眠時無呼吸症候群はいびきや無呼吸がサイン
ナルコレプシーは睡眠発作を伴う過眠症の一種である
睡眠障害は私達の生活に支障を引き起こす重大問題!
不安障害はパニック障害・全般性不安障害・社交不安障害などの不安症の総称!
性同一性障害はLGBTのトランスジェンダーと関連?
アルコール依存症は長期の飲酒で報酬系の神経機能に変化が生じた脳機能障害!
ストレスが原因で発症する疾病は多い!対処法は大事