カテゴリー
希少疾患 疾病 神経疾患

ベッカー型筋ジストロフィーとは?原因と症状は?

はじめに

筋ジストロフィーとは、正常な筋肉の構造と機能のために必要な遺伝子の1つ以上に異常があるために、様々な重症度の筋力低下を引き起こす遺伝性筋疾患総称である。

筋ジストロフィーおいて、2番目に多くみられ、かつ、最も重症の病型であるのがデュシェンヌ型筋ジストロフィーである。

ベッカー型筋ジストロフィーは、デュシェンヌ型筋ジストロフィーと密接に関連しているが、発症時期がより遅く、引き起こされる症状もより軽いものである。ベッカー型筋ジストロフィーとデュシェンヌ型筋ジストロフィーは、体幹に最も近い筋肉に筋力低下を引き起こす筋ジストロフィーであるとされる。

目次
はじめに
ベッカー型筋ジストロフィーとは
原因
症状
検査・診断
治療
あとがき

ベッカー型筋ジストロフィーとは

筋ジストロフィーとは、正常な筋肉の構造と機能のために必要な遺伝子の1つ以上に異常があるために、様々な重症度の筋力低下を引き起こす遺伝性筋疾患総称である。

ベッカー型筋ジストロフィーは、筋肉が徐々に破壊されることで運動障害が引き起こされる筋ジストロフィーの一腫である。原因は、X染色体上に存在するジストロフィン遺伝子の異常である。ジストロフィンは筋肉に多く存在するタンパク質であり、ジストロフィン遺伝子の異常に伴って異常なジストロフィンが産生されたり、正常なタンパク質が減ったりすることでBMDが引き起こされる。伴性劣性遺伝と呼ばれる遺伝形式をとることもあれば、家族歴がなく突然発症的に病気を発症する場合もあるらしい。

症状は、デュシェンヌ型筋ジストロフィーに比べると軽症例が多く、運動時に筋肉の痛みを伴う程度の症状しか出ないケースや、特別な自覚症状がみられないケースがあるという。

デュシェンヌ型に比べて進行が遅いため、長い経過中に心不全を来すこともあるらしい。心不全を来すことで、疲れやすさや咳、息苦しさなどの症状が現れることがあるという。


原因

筋ジストロフィーは、筋肉の機能に関与している遺伝子の異常によって発生し、小児期や青年期に筋力低下を引き起こす。男児に発生する場合がほとんどである。

ベッカー型筋ジストロフィーの男児では、ジストロフィンは作られるが、そのタンパク質の構造が変化しているため、本来の機能を果たすことができないか、ジストロフィンの量が不十分であると考えられている。


症状

主な症状は筋力低下で、心筋や呼吸のための筋肉の筋力低下が含まれる。男児だけに症状が現れる。

筋力低下がデュシェンヌ型ほど重度ではなく、最初に症状が現れる時期も、約12歳と少し遅くなる。通常、歩行能力は少なくとも15歳までは維持され、多くの患児が歩行を維持したまま成人期に達する。罹患患児の大部分が30~40歳代まで生存する。


検査・診断

検査には、血液検査、筋病理検査、遺伝子検査などがある。筋肉の破壊を血液検査で確認することも可能であるため、別の理由で行われた血液検査の異常が病気を疑うきっかけになることもある。筋病理検査では、直接的に筋肉の形態異常を観察することが可能である。

診断は臨床的に示唆され、遺伝子検査または変異遺伝子のタンパク質産物(ジストロフィン)の分析によって確定される。

血液検査でジストロフィンを作る遺伝子に異常があるか、量が非常に少ないことが示されれば判断される。

筋生検では、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの場合ほどではないが、筋肉のジストロフィンが少ないことが示される。

患者の家族から異常な遺伝子を検出するために血液のDNA検査(遺伝子検査)を受けることがある。胎児に対する出生前検査を行えば、その子が罹患する可能性が高いかどうかの判断に役立つ。

経過観察中に心機能低下を来すことがあるため、定期的な心電図、心エコー検査が重要であるとされる。


治療

治療は、理学療法ならびに装具および矯正器具の使用による機能維持が中心となる。

治療では、症状などに応じた対症療法が行われる。歩行が難しくなった場合には車いすを使用し、心不全を発症した場合には、必要に応じた治療薬を選択する。

また、遺伝性疾患としての側面も有しているため、遺伝カウンセリングも考慮することもある。

デュシェンヌ型に比べ長期的な経過観察が必要となるため、専門の医療機関で診療を受けることが大切であると認識されている。


あとがき

デュシェンヌ型とベッカー型の筋ジストロフィーは、両方ともX染色体上のジストロフィン遺伝子の変異によって引き起こさる。ジストロフィンは筋肉を機械的に保護するタンパク質で、筋肉が壊れやすくなり、筋力が低下する。

デュシェンヌ型とベッカー型の筋ジストロフィーの主な違いは、ジストロフィンの欠損の程度と症状の重篤さにあるとされる。

デュシェンヌ型では、ジストロフィンが完全に欠損している。これにより、筋肉が壊れやすくなり、筋力が急速に低下する。症状は幼児期に現れ、12歳までに車椅子に依存する生活になることが多いと言われている。

一方、ベッカー型では、ジストロフィンは短く、機能的に不完全で、量も少なくなるが、完全には欠損しないとされる。そのために筋肉の壊れやすさと筋力の低下は徐々に進行する。症状は、通常、成人期に現れ、歩行能力が60歳以降まで維持されることもあると言われている。

デュシェンヌ型とベッカー型の違いは、デュシェンヌ型遺伝子のフレームシフト理論により説明されている。具体的には、デュシェンヌ型は3の倍数でない(out-of-frame)遺伝子変異を持ち、ベッカー型は3の倍数である(in-frame)遺伝子変異を持つとされている。この違いにより、デュシェンヌ型とベッカー型の症状の重篤さと進行速度に差が生じると説明されている。


【参考情報】
MSDマニュアル 家庭版・プロフェッショナル版
デュシェンヌ/ベッカー型筋ジストロフィー – LABYRINTH (xsrv.jp)

【関連記事】

筋ジストロフィーとは?原因と症状は?治療法は?
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーとは? 原因・症状
デュシェンヌ型筋ジストロフィーとは? 原因と症状
エメリー・ドレイフス型筋ジストロフィーとは?
筋強直性筋ジストロフィーとは?原因・症状・治療法
肢帯型筋ジストロフィーとは?原因・症状・治療は?
先天性筋ジストロフィーとは?原因・症状・治療は?