はじめに
自然の摂理として、人の体は年を重ねるごとに老化していく。それは心臓も例外ではなく、加齢とともに徐々に心臓の機能も低下していく。高齢者の場合、徐々に機能が衰えているために、不整脈の症状にも体が少しずつ慣れてしまうために自分で気づくことができない。このように自覚症状では不整脈に気付けず、気付いた時には重篤な不整脈になっていたということが多いはずだ。
特に、心房細動という不整脈の一種は、加齢とともに増える傾向がある。日本では70歳以上の2%、80歳以上の3%に心房細動が見られると言われている。驚くべきことに、欧米では80歳以上の10%が心房細動を発症しているとの報告もある。
不整脈とは
不整脈【ふせいみゃく】(Arrhythmia)とは、心臓が規則正しいリズムで拍動しなくなる状態を指す。心臓は電気信号によって拍動をコントロールしているが、その信号の生成や伝導に異常が生じると、不整脈が発生する。
不整脈の定義は、「心臓の電気的システムの乱れに起因し、心拍数が異常に速く(頻脈)、遅く(徐脈)、または不規則になる状態」ということであろうか。
不整脈の種類としては、以下のような病態が知られている。
- 心房細動(Atrial Fibrillation)
- 心房が不規則に細動し、心室への伝導が乱れることで、不規則な心拍になる
- 洞不全症候群(Sick Sinus Syndrome)
- 洞結節の機能低下によって、心拍数が遅くなりがち
- 心室性期外収縮(Premature Ventricular Contractions)
- 心室からの異常な電気信号が原因で、早期収縮が生じる状態
- 心室細動(Ventricular Fibrillation)
- 心室が極度に不規則に収縮し、急性の重篤状態を引き起こすため、即時の治療が必要になる
不整脈は心臓の電気的な乱れにより、心拍リズムが正常ではなくなる状態であり、その結果として血液循環に影響が生じ、重大な合併症につながることもある。各種の不整脈はその原因や治療法が異なるため、正確な診断と個別対応が重要となる。
原因
不整脈の原因としては、心筋の損傷、血液中の電解質のバランス異常、ストレス、薬剤の影響、その他心臓疾患など、多岐にわたるとされる。
また、体質、疲労、加齢なども間接的に影響しており、必ずしも心臓に明らかな病気があって起こるわけではないという。
症状
不整脈の主な症状には、脈が飛ぶ感覚、動悸、冷や汗、吐き気、めまいや意識消失などが知られている。
症状は個人差が大きく、無症状の場合もあるが、動悸、息切れ、めまい、失神、疲労感、胸痛などがみられることがあるという。
長期にわたる不整脈は血液のポンプ機能に影響を及ぼし、心不全や脳梗塞など、重大な合併症のリスクを高める可能性があると言われている。
検査・診断
不整脈の診断は、症状や身体診察に加えて、心電図(ECG/EKG)やイベントレコーダーなどを用いて行われ、具体的な不整脈の種類や重症度が評価される。
一時的に起こる不整脈(発作性不整脈)の場合は、検査した時には不整脈が出ないことがある。その場合には24時間装着型の心電図検査(ホルター心電図)を行うことがある。
治療
不整脈の治療法は、原因や症状に応じて、薬物療法、カテーテルアブレーション、ペースメーカーの挿入などが選択される。
不整脈の治療には脈を抑える薬や脈のリズムを整える薬を用いることがある。また、非常に重症である場合には電気的除細動を行うこともある。
予防
不整脈は、過労やストレス、睡眠不足、コーヒーや喫煙、飲酒などで誘発されることがある。規則正しい生活をして不整脈を予防したり、不整脈の種類によっては激しい運動を控えた方がよい。
不整脈の予防策としては、下記のような生活習慣の改善が重要であると言われている。
- ストレスを溜めない
- ストレスは不整脈の一因となる
- ストレスを解消することが大切
- 趣味に打ち込んだり、自分が好きなことをしたりする
- 十分な睡眠をとる
- 睡眠不足は自律神経の乱れを招く
- 睡眠時間が足りていない人は十分な睡眠をとる
- 禁煙
- 喫煙は不整脈のリスクを高める
- 不整脈を予防するには禁煙がベスト
- 飲酒を控える
- 飲酒は控える
- アルコールの過剰摂取は心拍や血圧を上昇させる
- 適度な運動を行う
- 適度な運動は心臓の調子を整える作用がある
- 運動を行う前には、準備体操を行う
- ウォーミングアップを図ることが重要
- 適切な体重を保つ
- 肥満は心臓や心臓の血管への負荷を増やす原因となる
- 生活リズムを一定に保つ
- 生活リズムの乱れは自律神経の乱れを招く
- 内服薬の管理を適切に行う
- 医薬品の副作用によって不整脈が生じることがある
あとがき
不整脈そのもの自体は、生活習慣病とは言えないかも知れないが、高血圧などの生活習慣病が不整脈を引き起こす可能性が高いと言われている。また、心臓や肺、甲状腺の病気を抱えている人も不整脈が生じやすいことが分かっている。
さらには、加齢や自律神経の乱れ、ストレスの蓄積なども不整脈の一因となることが知られているので、ストレス管理にも注意したいと思う。シニア世代には、加齢ばかりはどうしようもない。