はじめに
自然の摂理として、人の体は年を重ねるごとに老化していく。それは心臓も例外ではなく、加齢とともに徐々に心臓の機能も低下していく。高齢者の場合、徐々に機能が衰えているために、不整脈の症状にも体が少しずつ慣れてしまうために自分で気づくことができない。このように自覚症状では不整脈に気付けず、気付いた時には重篤な不整脈になっていたということが多いはずだ。
特に、心房細動という不整脈の一種は、加齢とともに増える傾向がある。日本では70歳以上の2%、80歳以上の3%に心房細動が見られると言われている。驚くべきことに、欧米では80歳以上の10%が心房細動を発症しているとの報告もある。
不整脈とは
不整脈とは、心臓の鼓動が一定のリズムで打たれていることで、脈が速くなったり遅くなったり、リズムが乱れたりする状態を指す。
原因
不整脈の原因は、心臓の病気や薬剤、血液中電解質のバランスなどが関係することがある。また、体質、疲労やストレス、加齢なども間接的に影響しており、必ずしも心臓に明らかな病気があって起こるわけではないとされている。
症状
不整脈の主な症状には、脈が飛ぶ感覚、動悸、冷や汗、吐き気、めまいや意識消失などが知られている。
検査・診断
不整脈の診断は、症状や身体診察に加えて、心電図検査を行って行う。
一時的に起こる不整脈(発作性不整脈)の場合は、検査した時には不整脈が出ないことがある。その場合には24時間装着型の心電図検査(ホルター心電図)を行うことがある。
治療
不整脈の治療には脈を抑える薬や脈のリズムを整える薬を用いることがある。また、非常に重症である場合には電気的除細動を行うこともある。
予防
不整脈は、過労やストレス、睡眠不足、コーヒーや喫煙、飲酒などで誘発されることがある。規則正しい生活をして不整脈を予防したり、不整脈の種類によっては激しい運動を控えた方がよい。
不整脈の予防策としては、下記のような生活習慣の改善が重要であると言われている。
- ストレスを溜めない
- ストレスは不整脈の一因となる
- ストレスを解消することが大切
- 趣味に打ち込んだり、自分が好きなことをしたりする
- 十分な睡眠をとる
- 睡眠不足は自律神経の乱れを招く
- 睡眠時間が足りていない人は十分な睡眠をとる
- 禁煙
- 喫煙は不整脈のリスクを高める
- 不整脈を予防するには禁煙がベスト
- 飲酒を控える
- 飲酒は控える
- アルコールの過剰摂取は心拍や血圧を上昇させる
- 適度な運動を行う
- 適度な運動は心臓の調子を整える作用がある
- 運動を行う前には、準備体操を行う
- ウォーミングアップを図ることが重要
- 適切な体重を保つ
- 肥満は心臓や心臓の血管への負荷を増やす原因となる
- 生活リズムを一定に保つ
- 生活リズムの乱れは自律神経の乱れを招く
- 内服薬の管理を適切に行う
- 医薬品の副作用によって不整脈が生じることがある
あとがき
不整脈そのもの自体は、生活習慣病とは言えないかも知れないが、高血圧などの生活習慣病が不整脈を引き起こす可能性が高いと言われている。また、心臓や肺、甲状腺の病気を抱えている人も不整脈が生じやすいことが分かっている。
さらには、加齢や自律神経の乱れ、ストレスの蓄積なども不整脈の一因となることが知られているので、ストレス管理にも注意したいと思う。シニア世代には、加齢ばかりはどうしようもない。