カテゴリー
泌尿器系疾患 疾病

高尿酸血症は血液中の尿酸濃度が基準値を超えた状態で、痛風は尿酸が関節で結晶化して起きる免疫反応!

はじめに

日本における高尿酸血症の有病率は、30歳以降の成人男性では約30%と推定されているようだ。そして、痛風の有病率は、男性において30歳以降では約1%を超えていると推定されている。さらに、これらの数値は現在も増加傾向にあるというから静観はできない。

若い頃、例えば、30歳から60歳までの間では、高尿酸血症の発症頻度はそれほど多くはないというが、高血圧や腎臓病などのリスクを多く持つ高齢者は、64歳以下の人々に比べて高尿酸血症の発症頻度が高くなる傾向があると言われている。つまり、加齢は高尿酸血症や痛風の発症リスクを増加させる一因になり得るということだ。おそらくこれは腎臓の機能の低下とも関連があるはずである。

目次
はじめに
高尿酸血症/痛風とは?
原因
症状
検査・診断
治療
予防
あとがき

高尿酸血症/痛風とは?

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が7.0㎎/dlを超える状態を指す。尿酸値が高いだけでは症状はないが、血中の尿酸値が高い状態が続くと溶け切れなくなった尿酸が結晶となり、関節などに蓄積していき、これが免疫反応を引き起こすことで生じる。この炎症が痛風発作と呼ばれる、激しい痛みや腫れを伴う状態を引き起こすとされる。


原因

高尿酸血症の原因は、腎臓から尿酸を排泄する能力が低い人が、高尿酸血症になりやすいと考えられている。

また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、腎炎などによって腎臓の機能が低下し、尿酸の排泄が弱まることでも、尿酸値が上昇する可能性があるとされる。


症状

高尿酸血症自体には症状は出ないことが多いが、痛風発作、慢性腎臓病、尿路結石、心筋梗塞などの危険が高まる。

痛風発作の症状としては、関節が腫れ、強い痛みが出る。


検査・診断

高尿酸血症の診断は、採血検査で尿酸値を測定して行う。


治療

治療としては、生活習慣の改善がまず重要で、アルコール飲料、プリン体、糖分やカロリーの過剰摂取を避け、適度な運動をすることが望ましい。

また、尿酸値を下げる治療薬も使用される。


予防

予防策としては、飲み物や食事の選択、適度な運動などの生活習慣の改善が重要であるとされる。高尿酸血症を予防策として下記のような対策が推奨されている。

  • 食事の量を調整する
    • 食事の量を適切に調整する
  • アルコールの摂取量を減らす
    • すべての種類のアルコールの摂取量を減らす
  • プリン体の摂取を控える
    • プリン体を含む食べ物や飲み物の摂取を控える
    • ビール、鶏卵、魚卵、肉、魚など
  • 水分と野菜を多く摂る
    • 水分と野菜を多く摂る
    • 体内の尿酸値を適切に保つ
  • 軽い有酸素運動を行う
  • 有酸素運動(ウォーキングなど)を週3回程度行う
    • 尿酸値が既に高い場合は、過度な運動や無酸素性運動を行うと尿酸が産生され、尿酸値が上昇するので要注意

あとがき

高尿酸血症と痛風は、生活習慣病に数えられている。生活習慣病は食事や飲酒などの生活習慣が大きく関係しており、特に肥満、アルコール、特定の食品の過剰摂取がリスクとなる。

また、高尿酸血症や痛風の患者は、高血圧、糖尿病などの他の生活習慣病を合併しやすい傾向があるという。私たちシニア世代は生活習慣を改善し、高尿酸血症や痛風を含む生活習慣病全般の予防に努めたいと思う。


【参考資料】
高尿酸血症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
高尿酸血症を予防する方法とは?〜4つのポイントをご紹介〜 – イーヘルスクリニック 新宿院 (ehealthclinic.jp)
尿酸値が高いとどうなる?原因やリスクについて説明 – 医療法人神楽岡泌尿器科 | 北海道旭川市 (kagu-uro.or.jp)

【関連記事】
生活習慣病に該当する病気は生活習慣改善で予防可能
高血圧症はポピュラーな疾患だと侮ってはいけない!
脳血管疾患は突然死のリスクが非常に高い疾患である
虚血性心疾患の発症には遺伝的要因も関与している!
2型糖尿病は生活習慣病なので予防は十分に可能だ!
脂質異常症は血中に悪玉コレステロール多く、善玉コレステロールが少ない状態
慢性腎臓病(CKD)は自覚症状がないまま腎機能が徐々に悪化する怖い病気!
肥満症は体脂肪の過剰蓄積による健康障害の状態だ!
メタボリックシンドロームは動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを高める
脂肪肝は肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態を指す
NAFLDは生活習慣病であり脂肪肝とNASHの総称だ!
NASHの放置は肝硬変・肝癌の発症リスクを高める!
アルコール性肝疾患は過剰な飲酒の継続により発症!
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙の排除で無くせる!
肺がんは日本でがん死亡数トップになってしまった!
大腸がんは生活習慣病であり日本でも罹患率が高い!
胃がんが日本人や韓国人に多い理由は特定されたか?
肝臓がんは慢性肝炎や肝硬変を背景にして肝臓の細胞が異常増殖して悪性腫瘍!
膵臓がんは早期発見が難しい難治がんの代表格である
頭頸部がんは頭頸部にできるがんの総称で、発生場所によって治療法が異なる!
食道がんは怖いが生活習慣の改善で発症リスク低減!
乳がんとは日本人女性に頻発している要注意のがん!
子宮がんは女性20~30代で発症率が急上昇、要注意!
歯周病は全身の健康にも影響を及ぼす可能性が高い!
降圧薬の種類と作用機序から最適な治療薬を選択する
糖尿病薬の種類と作用機序から最適な治療薬を選択!