カテゴリー
レギュラトリーサイエンス レギュレーション

バイオ医薬品(抗体医薬)のための分析法の技術移管

はじめに

バイオ医薬品、特に抗体医薬品のグローバル市場への拡大に伴って、開発から製造拠点への分析法の技術移管がますます重要になっている。

本稿では、技術移管の意義やステップ、課題、成功のためのポイントを整理し、実務に役立つ情報を取り上げたいと思う。

目次
はじめに
分析法の技術移管の重要性
抗体医薬品の分析法概要
分析法の技術移管の主な課題
分析法の技術移管プロセス
技術移管成功のベストプラクティス
抗体医薬Aの分析法技術移管の成功事例
あとがき

分析法の技術移管の重要性

バイオ医薬品(抗体医薬)は分子構造や製造プロセスが複雑であるため、分析法の再現性や精度が製品品質に直結する。

分析法を適切に移管することで、製造拠点間でのデータの一貫性を担保し、規制当局への提出や市場供給を円滑に進められる。


抗体医薬品の分析法概要

抗体医薬品に求められる主要な分析法を整理すると、以下の3種類の評価・試験に大別できる。

  • 分子量や純度評価
    • SDS-PAGE/キャピラリー電気泳動
    • 逆相・サイズ排除HPLC
  • 構造異性体や糖鎖パターンの解析
    • LC-MS/MS
    • ペプチドマッピング
  • 生物学的活性試験
    • 細胞ベースアッセイ
    • ELISA など

分析法の技術移管の主な課題

  • 再現性の確保
    • 各拠点の装置特性やオペレータ差が結果に影響を与えるため、条件最適化が必要である
  • 規制要件の遵守
    • ICHガイドラインや地域ごとのGMP要求を満たすため、文書化とバリデーション設計が必須である
  • データトレーサビリティ
    • LIMSや電子署名の運用を含め、試験データの完全な追跡性を維持しなければならない

分析法の技術移管プロセス

分析法の技術移管では、以下の4フェーズで体系的に進めることが推奨される。

  1. 評価段階
    • 既存法と移管先とのギャップを洗い出す
  2. 開発段階
    • 試験条件を最適化
    • バリデーションを計画・実行
  3. 移管実施
    • 正式なSOPを導入
    • 現地トレーニングを実施
  4. 確認・維持
    • 移管後の性能確認
    • 継続的モニタリングを行う
フェーズ主な活動成果物
評価現状分析
GAP評価
GAPレポート
開発条件最適化
手順書作成
バリデーションプロトコル
移管実施SOP移行
オペレータ教育
移管完了報告書
確認・維持パフォーマンステスト
監査対応
移管承認レポート

技術移管成功のベストプラクティス

  • 標準作業手順書(SOP)の統一と定期的な更新
  • クロストレーニングによる知識共有
  • 定量的な受入基準とクリアな合意形成
  • リスクマネジメント・レビューの定期実施
  • 規制当局への早期コンサルテーション

抗体医薬Aの分析法技術移管の成功事例

ドイツX工場から中国Y工場への技術移管例では、以下が成功要因となった。

  • 初期GAP解析で設備差を精緻に把握
  • LC-MS/MS条件を拠点で共同最適化
  • オンラインワークショップと遠隔モニタリングの併用

結果、移管後1ヶ月でバリデーションを完了し、承認取得に至った。


あとがき

分析法の技術移管は単なる手順書(SOP)の引き継ぎではなく、分析法の本質理解と綿密なコミュニケーションが鍵を握る。

新たな分析技術を取り入れつつ、標準化と品質保証を両立することで、次世代バイオ医薬品の開発にも寄与していくものと期待している。今後は以下のようなトレンドにも注目したい。

  • デジタル化・自動化ツールの活用
  • AIによる分析データの異常検知
  • 環境負荷低減を考慮したグリーン分析法

「SPEAK UP」HOMEに戻るにはこちらから

「薬剤製造塾ブログ」HOMEへはこちらから


【参考資料】

ICH-Q2(R1) VALIDATION OF ANALYTICAL PROCEDURES: TEXT AND METHODOLOGY
分析法バリデーションに関するテキスト(実施方法)について
ICH-Q2(R2) VALIDATION OF ANALYTICAL PROCEDURES
ICH Quality Guidelines
VALIDATION OF ANALYTICAL PROCEDURES Q2(R2)
Final Version (Adopted on 1 November 2023)
ICH Q2(R2) 分析法バリデーション ガイドライン(案)
医薬品開発のためのHPLC分析法バリデーション完全ガイド:ICH Q2(R1)に基づく基本から実践まで|Pharma Insight Lab
分析法バリデーションについてー改訂ICH-Q2, Q14の動向ー
ICH-Q14 分析法の開発

【関連記事】

医薬品の分析法の開発における分析法バリデーション
規格試験としての溶出試験の位置づけと試験法の開発
製剤開発途中の変更管理に役立つSUPAC及び日本の生物学的同等性ガイドライン
低分子医薬の原薬の分析法開発での原薬標準物質及び類縁物質標準品の規格設定
バイオ医薬品(抗体医薬)の標準物質の規格設定での設定方法およびその特殊性
定量分析法の開発におけるシステム適合性の位置づけ
定量分析法バリデーションの頑健性試験設計と最適化
定量分析法継続的モニタリングとトレンド管理の実践
定量的クロマトグラフィー分析法における測定機器のドリフト予測モデルの構築
分析法バリデーションにおけるLOD/LOQの設定及び頑健性解析の具体的手法
不純物の構造同定のための質量分析/NMRテクニック
不純物定量における安定同位体標識法と内部標準法
低分子医薬の原薬標準物質における安定同位体標識標準品の設計とその活用方法
リアルタイム監視ツールの導入による定量分析法のシステム適合性試験の自動化
分析法バリデーションから文書化までのワークフロー

「SPEAK UP」HOMEに戻るにはこちらから

「薬剤製造塾ブログ」HOMEへはこちらから