はじめに
CAR-T細胞療法は、がん治療の一つの革新的な方法であると期待されている。この治療法では、患者の血液細胞からT細胞を取り出し、特定の抗がん抗体を組み込んだ後、体内に戻すことでがん細胞を攻撃する。この方法は特に急性リンパ性白血病(ALL)や急性骨髄性白血病(AML)などの白血病、および多発性骨髄腫(MM)などの血液がんに対して効果があるとされている。
CAR-T細胞療法の主な効用は下記の通りである。
- 高い治癒率
- 一部の患者では完全寛解が達成されたとの報告あり
- 持続的な効果:
- 一部の患者では長期間にわたってがんがコントロール
- 他の治療との併用
- 他の治療法と併用すると、効果が高まる場合がある
ただし、この治療法にはリスクも伴う。例えば、細胞炎症や神経症状(CAR-T細胞症候群)などが報告されている。したがって、この治療の適用には慎重な判断が必要であると言われている。
CAR-T細胞療法とは
免疫細胞、特にT細胞はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞を体内から排除するために極めて重要な役割を果たす細胞である。
そのT細胞を患者自身から取り出し、遺伝子医療の技術を用いてCAR(キメラ抗原受容体)と呼ばれる特殊なたんぱく質を作り出すことができるようT細胞を改変する。
CARは、がん細胞などの表面に発現する特定の抗原を認識し、攻撃するように設計されており、CARを作り出すことができるようになったT細胞をCAR-T細胞と呼ぶ。
このCAR-T細胞を、再び患者体内に戻して難治性のがんを治療するのがCAR-T細胞療法であり、次世代のがん免疫療法としても注目されている。
CAR-T細胞療法は、簡単にいうと、がん患者のキラーT細胞にがんを認識する遺伝子CARを導入して体外で増やし、がん細胞を殺傷できるようにしてから再び患者の体内に戻す治療法である。
CAR-T細胞療法は、通常の免疫機能だけでは完全に死滅させることが難しい難治性のがんを治療するために開発された。
CAR-T細胞療法が世界で最初にFDAで承認されたのは2017年のことであり、日本でも2019年に初めて承認されている。この最初のCAR-T療法用細胞製品は「キムリア」(ノバルティスファーマ)である。
この「キムリア」に引き続き、現在では「イエスカルタ」(第一三共)、「ブレヤンジ」(BMS)、「アベクマ」(BMS)といった4製品が日本で上市されている(2022年5月時点)。
キムリア
キムリア(一般名:チサゲンレクルユーセル)は、ノバルティス社によって開発された、世界で最初に承認されたCAR-T療法用細胞製品である。日本でも2019年に承認されている。
1回の点滴静注で治療効果が得られるという。対象疾患は次の血液がんである。
- 白血病、再発または難治性のCD19陽性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病
- 悪性リンパ腫、再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫
CAR-Tは患者からT細胞を取得し、がん細胞を認識する遺伝子を導入したものを戻し、T細胞の免疫反応で腫瘍を破壊する方法である。Bリンパ球性白血病に対し、70~90%という非常に高い寛解率が得られており、注目に値する治療効果である。
約5,000万円*という脅威的な薬価がついており、治療効果に自信があるのか、効果が出なければ支払いは不要と言う形式で、薬価が設定されているという非常に珍しい薬剤であるといえる。
(*日本での薬価は3349万3407円に決定した。)
イエスカルタ
イエスカルタ(YESCARTA、一般名:アキシカブタゲンシロルユーセル)は、第一三共(株)によって開発されたCAR-T細胞治療薬である。Bリンパ球性のリンパ腫に対する適応症で2021年に承認されている。
- 悪性リンパ腫
- 再発または難治性の
- びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫
- 形質転換濾胞性リンパ腫
- 高悪性度B細胞リンパ腫
ブレヤンジ
ブレヤンジ(一般名:リソカブタゲンマラルユーセル)は、ブリストルマイヤーズスクイブ(BMS)によって開発されたCAR-T療法用細胞製品である。Bリンパ球性のリンパ腫に対する適応症で2021年に承認されている。
- 悪性リンパ腫
- 再発または難治性の
- びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫
- 形質転換低悪性度非ホジキンリンパ腫
- 高悪性度B細胞リンパ腫
- 濾胞性リンパ腫
アベクマ
アベクマ(一般名:イデカブタゲンビクルユーセル)もBMSが開発したCAR-T療法用細胞製品である。
B細胞成熟抗原(BCMA)を標的とした、再発・難治性の多発性骨髄腫を適応とするCAR-T療法用細胞製品(再生医療等製品)として申請され、2022年に承認された。
- 多発性骨髄腫、再発または難治性の多発性骨髄腫
多発性骨髄腫のがん細胞にほぼ共通して発現しているタンパク質BCMAを認識して結合し、BCMAを発現している細胞を死滅させることが期待されている。
あとがき
CAR-T細胞療法は、主に血液内科の専門医がいる医療機関で行われている。適用される疾患や治療に入るための条件が制限されていて、CAR-T細胞療法が受けられるかどうかは個々の患者によって異なるという。
保険適用になった治療のため、高額療養費制度が利用できれば、自己負担は抑えられるはずである。
CAR-Tの課題と今後については、固形がんでの治療が現状では難しいため新規ターゲット分子の探索が課題である。