カテゴリー
基礎知識 製剤開発

患者に優しい製剤の開発を目指すQOL指向の製剤設計

はじめに

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)は、1980年代後半から医療や福祉の分野を中心に日本でも頻繁に議論されるようになった。特に、がん患者の治療においてこのQOLの概念が重要視されるようになったことが議論のきっかけと言われている。

Quality of Life、略してQOLとは、私たちの「生活の質」を測定するための指標のことである。この指標は、健康、幸福、社会的な繋がり、経済的な状況など、さまざまな要素を考慮して評価される。QOLは、個人の満足度や生活の充実感を理解するために使われ、医療や社会政策の分野で重要な役割を果たしている。

QOLを具体的に評価するために下記のような項目が含まれる。

  • 健康状態
    • 病気や障害の有無
    • 健康維持のための行動など
  • 経済的状況
    • 収入、生活費、経済的な安定性など
  • 社会的つながり
    • 家族や友人との関係
    • コミュニティへの参加など
  • 精神的な幸福感
    • ストレスレベル
    • 精神的な健康
    • 自己満足感など

QOLの評価は、アンケートやインタビューを通じて行われることが多く、結果は政策立案や医療提供の改善に役立てられる。

QOL指向の製剤設計は、患者さんの生活の質(QOL)を向上させることを目指した医薬品の設計を指すと考えたい。例えば、飲み込みやすい形状や味の工夫、服用回数を減らしたり、痛みが少ない投与方法を採用したりすることなどが含まれている。

特に、高齢者や子供、慢性疾患の患者さんにとって負担が少なくなることを重要視している。それに、患者さんの生活習慣に合わせた設計もされていて、例えば1日1回服用すれば治療効果が一日持続する医薬品とか、1回の皮下投与で1週間の治療効果が持続する注射剤などの製剤学的工夫も含まれている。

目次
はじめに
医療におけるQOLとは
QOLの向上に役立つ製剤設計
QOL指向の製剤設計
服薬負担の軽減
服薬体験の向上
安全性と副作用リスクの最小化
個別化医療との連携
QOL指向の製剤設計の具体例
口腔内崩壊錠
経皮パッチ・持続性製剤
味覚マスキング技術を応用した製剤
口内炎予防のオールプリノール配合マウスウォッシュ
スマートピル技術と服薬モニタリング
あとがき

医療におけるQOLとは

医療におけるQOLとは、患者さんの視線によって評価されるべきである。何故なら患者自身の生命、人生の充実度、快適性、満足度といったものを目指す必要があるからである。

QOLは、特に日常生活における快適性や満足度を指すことが多いので、これを損なうような事態に陥るとQOLに問題ありとなる。

医療におけるQOLの話をする場合には、必ずと言ってよいほどに語られるのががん治療における化学療法の例である。

抗がん剤の投与による化学療法によってがん細胞の縮小といった治療効果が認められたとしても、患者さんが副作用で苦しむような状況であったなら決して患者さんのQOLを満足させることにはならないわけである。

したがって、現在のがん治療においては、がんの縮小率や延命効果だけでなくQOLも治療効果の主要因子として評価するようになっている。


QOLの向上に役立つ製剤設計

経口投与製剤において、具体的にどのような製剤設計がQOLの向上に役立っているかを考えてみたいと思う。

重要度や優先度を無視して思いついた順に列記すると、下記のような項目が QOLの向上に役立つはずである。

  • 徐放性製剤又は持効性製剤
    • 服薬回数の減少
  • 注射剤の経口製剤化
    • 侵襲性から非侵襲性への変更
    • 注射の痛みからの解放
  • 口腔内崩壊錠
    • 水なしでも服用可能
    • 嚥下困難な患者でも服用できる
  • BAが食事の影響を受けない経口製剤
    • 食前・食後に関係なく服用できる
  • 無味無臭の製剤
    • 味への好みが強い患者
    • 特に小児患者には無味無臭であるべき
  • 直径7~8mmの円形錠
    • 一般的に、摘まみやすくて、嚥下しやすい錠剤のサイズ
  • 識別性が高い製剤
    • 誤飲の予防になる
  • 配合剤
    • 一度に服用する製剤の数が減る

QOL指向の製剤設計

QOL指向の製剤設計とは、単に有効成分を体内に届けるだけでなく、患者さんの生活の質(QOL)を向上させるために、服薬そのものの体験を改善し、治療へのストレスや負担を軽減することを目指すアプローチである。

服薬負担の軽減

患者さんが医薬品を服用する際の苦労や心理的な負担を減らすため、以下のような製剤学的工夫が施される。

  • 形状・サイズの最適化
    • 飲み込みやすい小型の錠剤やカプセル、または口腔内崩壊錠など、物理的に摂取しやすい剤形が開発される
  • 服用回数の削減
    • 徐放性製剤や持続性製剤など、一日あたりの服用回数を減らすことで、患者の服薬アドヒアランスを向上させる

服薬体験の向上

服薬体験そのものを改善するためには、以下のような点も重要である。

  • 味覚・見た目の工夫
    • 苦味や不快な味のマスキングや、嫌な香りを抑えた設計、さらには錠剤の色や形状の工夫により、医薬品に対するネガティブなイメージを抱かせないようにする
  • 使いやすいパッケージデザイン
    • 高齢者や子供、あるいは障害を持つ患者さんが扱いやすいように、パッケージ自体のデザインも重要視される
    • 服薬ミスの防止や、服薬管理の支援が期待される

安全性と副作用リスクの最小化

患者さんのQOL向上には、医薬品による副作用や不快な体験をできるだけ避けることも不可欠である。

  • ターゲット設計
    • 製剤設計の段階で、薬物の放出機構や効果発現部位を精密に制御することによって、不要な副作用の発現を抑え、治療効果を最大化する製剤学的工夫がなされる
  • 安全性評価の徹底
    • 臨床試験、患者や医療従事者からのフィードバックをもとに、実際の使用感や副作用の発現を評価し、さらに改良を重ねるプロセスが取り入れられている

個別化医療との連携

患者一人ひとりのライフスタイルや生理的特性を考慮した製剤設計は、よりきめ細かな医療提供を実現できると期待したい。

  • 個別化アプローチ
    • 患者の年齢、性別、既往症、さらには食生活や服薬習慣に合わせた製剤や投与方法の開発が進められているという
  • デジタル技術の導入
    • スマートデバイスと連携した服薬管理システムや、服薬状況のモニタリングを可能にする技術も取り入れられている
    • 患者ごとに最適な治療プランの策定が支援される

QOL指向の製剤設計の具体例

QOL指向の製剤設計は、患者が薬を使用する際の「使いやすさ」や「服薬体験」を改善し、治療に対する心理的・物理的負担を軽減することを目指している。その具体的な事例をいくつか取り上げてみたいと思う。

口腔内崩壊錠

口腔内崩壊錠Orally Disintegrating Tablets;ODT)は、口腔内で瞬時に崩壊するため、嚥下障害のある高齢者や小児にとって非常に有利な剤形である。一般の錠剤は水と一緒に服用することが前提であるが、ODTは水なしでも服用できるよう製剤設計されている。

例えば、抗精神病薬や抗ヒスタミン剤の一部は、ODTとして開発されることで、患者が水を用意できない状況や、飲み込みにくい場合でも容易に服用できるよう製剤学的工夫が施されている。

剤形をODTにすることによって、患者の服薬アドヒアランスが改善され、治療効果の最大化につながっているとされる。


経皮パッチ・持続性製剤

経皮パッチは、皮膚を通して薬剤をゆっくりと吸収させることで、血中濃度の急激な変動を防ぎ、安定した治療効果をもたらす剤形である。

例えば、痛み管理に用いられるフィンタニルパッチや、心血管疾患で使用されるニトログリセリンパッチなどは、1回投与の処置で数日間にわたり薬剤が供給されるため、服薬回数を大幅に減らすことができる。

これにより、患者の日常生活への負担が軽減され、安心して治療が継続できると期待したい。


味覚マスキング技術を応用した製剤

小児用の薬剤では、苦味や不快な香りを如何に抑えるかが大きな課題となる。新たなフィルムコーティング技術や微粒子コーティング技術を用いることで、苦味や不快な味・香りを効果的にマスキングできる。これらの製剤技術を駆使することで、小児でも抵抗なく服用できるような製剤が開発できる。

こうした製剤学的工夫は、服薬時のストレスを大きく軽減し、治療への積極的な参加を促進する点で重要な役割を果たしている。


口内炎予防オールプリノール配合マウスウォッシュ

放射線治療や化学療法などのがん治療中の患者さんは、副作用の一つである口内炎で非常に苦痛な思いをしているという。この口内炎の予防のためにオールプリノール、ポリエチレンオキシドおよびt-カラギーナンを組み合わせたマウスウォッシュ(Alkox®-mw)が開発されている。

この製剤は、口腔内の炎症を鎮め、特に輕度(グレード1)の口内炎の改善に有効であると報告されている。従来のCMC-Naを使用したマウスウォッシュと比較しても治療効果が高く、がん治療中の患者のQOL向上に寄与する好例となっている。


スマートピル技術と服薬モニタリング

近年、デジタル技術との融合により、錠剤に内蔵センサーを搭載して服薬状況をリアルタイムでモニタリングできる「スマートピル」が登場している。

これにより、医療者は患者の服薬行動を正確に把握でき、服薬忘れや誤服用のリスクを低減することが可能となる。患者自身も自分の治療状況を把握しやすくなるため、自己管理能力が向上し、全体的なQOLの改善にも繋がるとされる。


あとがき

QOL指向の製剤設計のようなアプローチは、患者さんの精神的・身体的負担を軽減するだけでなく、医療従事者と患者との信頼関係の構築や、継続的な治療のための患者の服薬アドヒアランス向上にも寄与する。

製剤開発における製剤設計を患者さん中心にシフトすることで、医療現場全体のパフォーマンスも向上し、結果として治療効果をより高めることが可能になると期待したい。

さらに、抗体医薬などのバイオ医薬品やデジタルヘルス技術の進展と共に、QOL指向の製剤設計は進化を続けると期待する。例えば、リアルタイムな投与管理や患者の状況に応じた動的な薬物放出システムなど期待される技術は多岐にわたる。

患者に優しい製剤の開発に関する具体例は、患者ごとのニーズに合わせた製剤設計がどのように現場で実践され、服薬負担の軽減や治療効果の向上に貢献しているかを示している。例えば、がん治療中の副作用軽減を目的とした局所製剤の開発は、治療中の患者のQOLを大幅に向上させる事例として注目されている。

そして、それぞれの技術は、今後の個別化医療やデジタルヘルスの発展と連携することで、より高度なQOL向上策へと進化する可能性がある。例えば、スマートピルの進化により、患者が自宅でも正確な服薬管理を行えるようになると、未使用の医薬品の廃棄が削減できるので、最終的には医療コストの削減や治療成功率の向上に繋がると期待される。


【参考資料】

患者にやさしい製剤
患者に優しい製剤の開発
「製剤」のちからで新しい医療の時代を拓く

【関連記事】

口腔内崩壊錠の製剤技術
口腔内崩壊錠のメリットとデメリット
生化学的アプローチによる新規の苦味マスキング技術
高齢者のための製剤に求められる要件を満たす剤形とその特徴について考える!
小児用製剤開発の課題
ミニタブレットの製剤設計