基礎知識

製剤技術における基礎知識とは

製剤技術における基礎知識は多岐にわたっており、これだけ知っておけば「免許皆伝」となるように絶対になりません。何故なら製剤技術は日進月歩で進化しているからです。しかしながら、そうは言っても最低限、以下のような重要なポイントを押さえておけば、新しい製剤技術を学ぶ際の「基礎体力」にはなうのではないでしょうか。

  • 製剤の定義と目的
    • 製剤とは、医薬品を服用しやすい形状に加工する工程やその製品を指す
    • 製剤の目的は、薬効を最大限に発揮し、患者が服用しやすい剤形を提供することである
  • 剤形の種類
    • 錠剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤、軟膏剤など、投与経路に応じた多様な剤形がある
    • 各剤形には特定の製造方法や試験法が適用される
  • 添加剤の役割
    • 添加剤は、薬効の向上、服用のしやすさ、安定性の確保などに寄与する
    • 例えば、苦味のマスキングや徐放性の付与など
  • 製造工程
    • 例えば、コーティング錠の製造工程は、秤量、混合、造粒、打錠、コーティングなどの単位操作で構成される
    • 各工程には専用の製造機器が使用され、プロセスパラメータを特定し、製造条件の確立が必要となる
  • 品質管理
    • 製剤の品質を保証するために、GMP(Good Manufacturing Practice)に準拠した製造が求められる
    • プロセスバリデーションが重要で、製造工程の確立が求められる
    • 国際的な規制調和(ICH)も品質管理の一環として考慮

これらの基礎知識を理解することで、製剤技術の全体像を把握し、より深い専門知識を学ぶための土台を築くことができると思います。まずは、私の書いたブログ記事を読んで、製剤技術の扉を開けて下さい。

CONTENTS

そもそも「製剤設計」とか「製剤研究」とかって何?
Quality by Design (QbD)アプローチによる製剤開発
プレフォーミュレーション研究
プロセスバリデーション
配合剤開発の必要性と国内外における承認事例
新規「配合剤」の製剤開発に役立つ製剤学的工夫(剤形)
生化学的アプローチによる苦味マスキング技術
新規モダリティ(New Modality)とは?
エクソソームとは?
PLGAナノ粒子をキャリアにしたDDS製剤の研究開発
リポソームのDDSキャリアとしての機能と技術的課題
代表的なバイオ医薬品の「抗体医薬」の概要とその開発における研究課題
タンパク質の特性を学べば抗体医薬の特性が分かる!
抗体医薬の高濃度化のためのタンパク質の凝集抑制剤
タンパク質製剤および抗体医薬のための凍結乾燥技術
バイオ医薬品の抗体医薬についての基礎知識を学ぶ!
抗体医薬品又は核酸医薬品のための製剤技術
抗体医薬品の製造における製造管理と品質管理
抗体医薬の医薬品開発が直面している課題と対応策
抗体医薬の研究開発における最近の飛躍的な進捗状況
研究用小型/中型凍結乾燥機の一般的操作方法
シクロデキストリンの機能を利用した医薬品の製剤化
超臨界流体利用の微細加工技術は革新的な製剤技術!