カテゴリー
基盤技術 製剤技術

腸溶錠の製造に用いる腸溶性コーティング技術のケーススタディ;バイアスピリン錠(アスピリン腸溶錠)

腸溶性製剤の目的

腸溶性製剤の開発には主として次のような3つの目的がある。

  1. 有効成分の胃に対する刺激作用を低減させて胃を保護する
  2. 低pHで不安定な有効成分が胃内で分解するのを防ぐ(バイオアベイラビリティの改善)
  3. 血中濃度の持続化

腸溶性製剤は、低いpHでは溶解せず弱酸性から中性領域のpHで溶解する高分子(酸不溶性の腸溶性基剤)を被覆した錠剤または顆粒剤、さらにはこれらを充填したカプセルの形で製剤化される。

腸溶性製剤からの有効成分は、胃内で放出せずに主として小腸内で放出される。


アスピリン腸溶錠開発の目的

「バイアスピリン錠(Bayaspirin)」というバイエル(Bayer)社が開発したアスピリン(Aspirin)の腸溶錠がある。

この腸溶錠は、低用量(100 mg)のアスピリン製剤であり、抗血小板剤として動脈硬化性疾患における血栓塞栓形成抑制の目的で広く臨床使用されている。日本では川崎病にも使用されている。

一般薬(OTC薬)として市販されている高用量(500 mg)のアスピリン錠(製品名:バイエルアスピリン)が素錠であるにもかかわらず、この低用量のアスピリン錠に腸溶性フィルムコーティングを施している理由は、アスピリン特有の有害事象(胃十二指腸障害、胃出血等)を軽減させるためである。

この低用量アスピリン錠は、頓服使用の解熱鎮痛剤とは異なり、毎日1回1錠を継続して服用しなければならない医薬品であるため、安全性の観点からも最大限の製剤学的工夫が必要である。


アスピリン腸溶錠の製剤化における技術的課題

医薬品インタビューフォーム(IF)によると、バイアスピリン錠の核錠に使用されている添加剤は、粉末セルロースとトウモロコシデンプンのみである。結晶セルロース(賦形剤)やステアリン酸マグネシウム(滑沢剤)は使用しない。

アスピリン(別名アセチルサリチル酸)が加水分解してサリチル酸と酢酸になりやすいためである。アスピリンには吸湿すると加水分解しやすいという性質があるので、アスピリン錠は直打法で製造される。

余談であるが、アスピリンの誕生以前には、サリチル酸が鎮痛剤として使用されていた。しかしながら、サリチル酸は胃穿孔を起こしやすい薬剤であったので、強い胃痛という副作用があった。19世紀(1897年)にドイツ・バイエル社のDr. Felix Hoffmannがサリチル酸をアセチル化することに成功し、副作用の少ないアセチルサリチル酸(アスピリン)が合成された。したがって、アスピリンは加水分解してサリチル酸と酢酸になりやすい。


腸溶性コーティング(水系コーティング技術)

さて、バイアスピリン錠の腸溶性フィルムコーティングには添加剤として、メタクリル酸コポリマーLD(腸溶性コーティング剤)、ラウリル硫酸ナトリウム(界面活性剤)、ポリソルベート80(界面活性剤)、タルク(付着防止剤)、およびクエン酸トリエチル(可塑剤)が使用されている(バイエル薬品が提供するIFを参照)。

私がバイアスピリン錠(腸溶錠)を製剤技術的に注目した点は、水系コーティングで製造されているところである。

上述したように、アスピリン原薬自体は水分に弱く高湿度下では加水分解しやすい。それにもかかわらず、メタクリル酸コポリマーLDをアスピリン錠(核錠)に噴霧して水系コーティングに成功している点である。

尚、メタクリル酸コポリマーLDは、メタクリル酸とアクリル酸エチルの共重合体ポリマーがポリソルベート 80及びラウリル硫酸ナトリウムの水溶液に分散され、乳濁液として提供されている腸溶性コーティング剤である。

最適なコーティング条件を見い出すことは容易ではなかったはずである。おそらくコーティング初期の操作条件設定(噴霧液速度、噴霧液滴、給気・排気温度、品温など)がポイントになっていると推察する。

コーティング液の噴霧中に水分が核錠に移行するのを防ぐために乾燥気味に操作しているはずである。また、コーティングパンの回転速度も可能な限り速くして、錠剤床の混合性にも注意を払っているはずである。

アスピリン錠(核錠)の処方に粉末セルロースを加えている理由は、コーティングに耐えられるよう核錠の強度を高めるためであろう。これらの製剤学的工夫の他にも技術を結集して、常識的には敬遠するようなアスピリン錠の水系(腸溶性)コーティングにチャレンジし、成功に導いた製剤研究技術者に敬意を払いたい。