はじめに
モダリティ(modality)とは、医薬品の物質的な種別(カテゴリー)を指す。具体的には医薬品としての低分子化合物や抗体医薬、核酸医薬、再生・細胞医薬、遺伝子治療などのことである。
では、新規モダリティ(New modality)は何かと言うと、医薬品業界における定義は、「まだ一般的に使用されていない医薬品」や「使用され始めている新しい医薬品」とされている。
例えば中分子化合物であるペプチド医薬、アンチセンスやsiRNAなどの核酸医薬、mRNA、再生・細胞医薬などが該当する。
製剤技術に携わった経験のある私の目にはモダリティの定義が、「物質」から「手段」に移りつつあるように見える。
従来から研究されてきたDDS(drug delivery system)をさらに発展させ、siRNAやmRNAのキャリアとして実装すれば、それが新規モダリティと呼ばれるようになる。
例えば、研究の歴史が長いリポソームやLipid nanoparticles (LNP)、高分子ミセルなどがsiRNAやmRNAのキャリアとして実装化に向けて研究され、一部は開発されて、市販もされている。
昔から研究され、今なお研究課題として残っている課題として、脳内や膵臓組織への薬物送達(ターゲティング)技術がある。
この難しいターゲティングを克服するDDSの実装化も新規モダリティと呼んでよいと私は思う。
新規モダリティが注目される背景
従来の治療法は、比較的シンプルな構造を持つ小分子化合物医薬品や長い開発実績に裏打ちされた従来型のバイオ医薬品(例えばモノクローナル抗体などの抗体医薬)などに依存してきた。
しかし、近年の生物学的発見や技術革新により、従来では標的不活性とされた分子や複雑な病態に対するアプローチが可能になってきている。
New Modalityの定義
New Modalityは、従来の小分子化合物医薬品や従来型の抗体医薬とは異なる、新しい作用機序や製剤技術、治療戦略に基づく医薬品や治療法の総称として使われることが多い用語である。
New Modalityは、革新的な技術を用いて、次のような特性やメリットを持つ治療法を指す。
- 新規作用機序の導入
- 新しい分子設計や細胞・遺伝子レベルの操作により、従来ではアプローチが難しかった標的に対して直接作用できる
- 高い標的特異性と個別化治療
- 患者の遺伝子情報や分子プロファイルを反映した個別化医療と連動し、より精密な治療戦略を構築できる
- 複雑な製剤技術の採用
- 従来の製剤方法に留まらず、遺伝子編集、RNA干渉、細胞療法、さらにはナノテクノロジーやエクソソームを活用したドラッグデリバリーシステム(DDS)など、革新的なプラットフォームが導入されている
New Modalityに含まれる具体例
New Modalityに分類される治療法は多岐にわたる。代表的なものとしては、下記のような治療法や技術が知られている。
- 遺伝子治療・遺伝子編集技術
- CRISPR/Cas9などを利用した遺伝子改変により、根本原因レベルで疾患を治療するアプローチ
- RNAベースの治療法
- siRNAやmiRNAなどの核酸医薬
- mRNAワクチンのようなmRNA医薬
- タンパク質に作用しない新しい治療手段として着目
- 細胞治療および免疫細胞治療
- CAR‑T細胞療法やその他の免疫細胞を操作する治療法は、従来の抗体治療とは異なる機序で腫瘍などに対抗する
- エクソソームやナノキャリアを利用したDDS
- 体内で自然に生成されるエクソソームや、ナノ粒子を利用したドラッグデリバリーは、薬剤の標的到達性や安全性を向上させるための革新的な技術とされる
これらのNew Modalityは、従来の治療法ではカバーできなかった治療の難所に新たな可能性をもたらすと期待できるため、今後の研究開発において大きな期待が寄せられている。
開発上の利点と課題
利点:
- 新たな治療ターゲットの開拓
- 患者ごとに異なる分子や病態に直接アプローチできるため、従来の治療法でカバーできなかった領域や難治性疾患に対して効果が期待される
- 個別化医療との親和性
- 患者の分子プロファイルに応じた治療設計が可能となり、副作用の軽減や効果の最適化が実現される
課題:
- 複雑な製造・品質管理プロセス
- 新しい技術を用いるため、製造工程や品質管理において従来のプロセスとは大きく異なる課題が存在する
- 安全性と長期的効果の検証
- 新規技術ゆえに、長期的な副作用や免疫応答、また治療効果の維持に関する検証が求められる
- 規制や承認の枠組みの整備
- これまでの医薬品承認制度では対応しきれない部分があるため、規制当局との協議や新たなガイドラインの策定が進められている
これらの課題に対して、各製薬企業や大学などの研究機関、さらには規制当局が連携しながら、新たな標準プロセスや評価手法を整備していく必要があると言われている。
あとがき
New Modality(新規モダリティ)は、従来の医薬品開発の枠を超えた革新的な技術や治療戦略の総称であることが分かった。New Modalityによって、難治性疾患や個別化医療の実現といった分野で、より効果的かつ安全な治療法の提供が期待される。
一方で、製造技術、品質管理、安全性評価、そして規制の整備といった面で新たなチャレンジも存在することも理解できた。今後は、これらのNew Modalityがどのように発展し、実際の治療現場で活用されるかについて関心を持って注目すべきである。