カテゴリー
DDS 基盤技術 基礎知識

非経口投与DDS製剤の開発に役立つ製剤技術の進歩

はじめに

非経口投与のDDS製剤は、経口投与と異なり、注射、吸入、経皮、局所投与、さらには鼻腔内投与や眼内投与などさまざまなルート(投与経路)で薬剤を届けるため、求められる製剤技術も多岐にわたる。

本稿では、非経口投与DDS製剤の開発における最近の進歩とその意義を取り上げたい。

目次
はじめに
ナノ粒子・微粒子製剤の進化
マイクロ流体技術による粒子制御
製造プロセスの高度化
表面修飾技術と標的指向性の強化
PEG修飾とリガンド付加
スマート・ポリマーと刺激応答性システム
環境応答型材の利用
局所での持続放出システム
製剤の物理化学的・生物学的安定性の向上
新規剤形と製剤プロセス
品質管理とスケールアップ
あとがき

ナノ粒子・微粒子製剤の進化

マイクロ流体技術による粒子制御

最新のマイクロ流体デバイスは、粒子の大きさや形状、均一性の精密なコントロールを可能にし、注射製剤や吸入製剤での体内分布の再現性向上に寄与している。

これにより、薬剤が標的組織に均一に分布し、副作用のリスクが低減される設計が実現されている。


製造プロセスの高度化

ナノ粒子や微粒子の製造技術、例えば、ナノプレシピテーション、エマルジョン法、超音波分散法などが改良され、製剤工程のスケールアップと再現性の確保が進んでいる。

これにより、臨床応用に適した大量生産が可能になってきている。


表面修飾技術と標的指向性の強化

PEG修飾とリガンド付加

従来のリポソームや他のキャリアに対する表面改変技術は、経口製剤と同様に非経口DDS製剤でも重要である。

血中でのクリアランスを防ぐためのPEG化や、特定の細胞受容体に対するリガンド(抗体、ペプチド、糖鎖など)の付加は、局所的な薬剤濃度の向上と副作用の低減に貢献する。

特に、注射製剤では免疫系とのインタラクションの最適化が求められるため、表面修飾が技術的な焦点となっている。


スマート・ポリマーと刺激応答性システム

環境応答型材の利用

局所環境(pH、温度、酵素活性など)の変化に反応して薬剤放出を制御するスマート・ポリマー材料の活用も飛躍的に進んでいる。

例えば、腫瘍や炎症部位などでpHの低下をトリガーに放出するシステムや、注射後に局所加温することで放出が促進される温度感受性DDSは治療効果を高めるだけでなく、患者の負担を軽減する可能性があるとされる。


局所での持続放出システム

経皮投与や局所投与の場合、ヒドロゲルや自己組織化型ナノ粒子の使用によって治療部位で長時間かつ安定して薬剤が放出されるような設計が行われている。

これにより、頻繁な投与が難しい患者でも効果的な治療が実現されている。


製剤の物理化学的・生物学的安定性の向上

新規剤形と製剤プロセス

非経口DDS製剤では、無菌性や高い安定性が特に重要となる。最新の凍結乾燥や噴霧乾燥などは、キャリア内部に封入された薬剤の物理化学的特性を維持しながら、保存性を向上させている。

また、固体リポソームや固体分散体の開発も、再懸濁や崩壊を防ぐための革新的アプローチとして注目されている。


品質管理とスケールアップ

均一性が高く、安定した製剤を大量生産するための工程管理技術も進化を遂げている。

リアルタイムでの粒子モニタリングやProcess Analytical Technology(PAT)の導入により、非経口DDS製剤の品質と再現性が格段に向上しているという。


あとがき

非経口投与DDS製剤の開発においては、ナノ・微粒子の精密なサイズ制御、表面修飾技術による標的指向性の向上、スマート・ポリマーの採用による環境応答性、そして製剤の物理化学的・生物学的安定性の向上といった多角的なアプローチが重要である。

これらの技術進歩は、注射や吸入、経皮など各投与経路での効果的な薬剤送達を実現するための基盤となっており、将来的な臨床応用の広がりに大きく貢献すると期待されている。

また、今後は個々の患者の病態や治療標的に応じたパーソナライズドDDS、さらには多機能ハイブリッドシステムの開発など、さらなる革新が見込まれている。


【関連記事】

リポソームについて学ぶ!
リポソーム製剤の凍結乾燥における技術的課題と対策
PLGAナノ粒子をキャリアにしたDDS製剤の研究開発
ドラッグデリバリーシステム概論;経口固形製剤のDDS開発を事例にDDS医薬品開発の概念を理解する
浸透圧ポンプ(OROS)で製剤開発された経口投与型DDSの市販製剤
バイオアベイラビリティに影響を及ぼす生理的要因
経口投与製剤の放出制御 Controlled Release (CR)
親水性ゲルマトリックス型徐放錠(モノリシック型):ミラペックスLA錠(プラミペキソール)
親水性ゲルマトリックス型徐放錠(有核錠型):アダラートCR錠(ニフェジピン)の製剤設計
スパンタブ型徐放錠:シプロXR錠(シプロフロキサシン)の製剤設計
スパンスル型徐放製剤:ペルサンチン- L カプセル(ジピリダモール)
胃内滞留型製剤の Feasibility Study
時限放出型製剤の Feasibility Study
経肺投与用に用いるデバイス(吸入器)の進歩
気管支・肺に適用する薬剤のための吸入器
“Nose-to-Brain”経路を開拓する経鼻投与システム
経鼻投与用デバイス(吸入器)の現状把握
非経口投与製剤(注射剤)における徐放化技術
診断や新規治療法の開発に期待がかかるエクソソーム